処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
PDE5阻害薬(排尿障害改善薬) 解説
ほすほじえすてらーぜ5そがいやく(はいにょうしょうがいかいぜんやく)
PDE5阻害薬(排尿障害改善薬)の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
尿路血管などの血管拡張作用や前立腺などの平滑筋弛緩作用により、血流や酸素供給を増加させ前立腺肥大における排尿障害を改善する薬
- 前立腺肥大は前立腺が大きくなって尿道が狭くなり、残尿感や頻尿などの症状があらわれる
- 下部尿路血管などの血流や酸素供給量が排尿障害に関与する
- 血管平滑筋の弛緩などに関わるcGMPはホスホジエステラーゼ5(PDE5)という酵素によって分解される
- 本剤はPDE5を阻害することで、血管拡張作用や前立腺及び膀胱における平滑筋弛緩作用により血流改善作用などをあらわす
- 本剤の成分を使用した「肺動脈性肺高血圧症」や「勃起不全」の治療薬がある
詳しい薬理作用
前立腺は尿道の周囲を取り囲むように存在しているため、前立腺が肥大することで尿道が狭くなり尿が出にくくなり、残尿感やトイレが近くなる(頻尿)などの症状があらわれる。
平滑筋の弛緩などに関わるcGMPという物質はホスホジエステラーゼ5(PDE5)という酵素によって分解される。本剤はPDE5を阻害することで、前立腺及び膀胱平滑筋や下部尿路血管の平滑筋内cGMP濃度を上昇させ、血管拡張作用によって血流及び酸素供給が増加し前立腺肥大症に伴う排尿障害の改善作用をあらわすとされる。また前立腺及び膀胱における平滑筋弛緩により血管に対する作用を補っているとされる。
主な副作用や注意点
-
消化器症状
- 消化不良、下痢、胃炎などがあらわれる場合がある
-
精神神経系症状
- 頭痛、めまいなどがあらわれる場合がある
-
泌尿・生殖器症状
- 頻度は稀だが勃起増強などがあらわれる場合がある
-
過敏症
- 頻度は非常に稀だが、発疹、蕁麻疹、顔面浮腫などがあらわれる場合がある
-
硝酸薬及びNO(一酸化窒素)供与薬との飲み合わせに関して
- 降圧作用などが増強する場合があるため原則として、本剤と上記薬剤は併用禁忌(併用しない)
一般的な商品とその特徴
ザルティア
- 通常「1日1回(成分であるタダラフィルとして)5mg」で服用するが、腎機能障害がある患者や併用薬との相互作用などを考慮し「1日1回(成分であるタダラフィルとして)2.5mg」で服用する場合もある
-
本剤の成分(タダラフィル)を使用した他の疾患の治療薬に関して
- アドシルカ:肺動脈性肺高血圧症の治療薬
- シアリス:勃起不全治療薬
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。