処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
分子標的薬(BRAF阻害薬:ベムラフェニブなど) 解説
ぶんしひょうてきやく(びーらふそがいやく:べむらふぇにぶなど)
分子標的薬(BRAF阻害薬:ベムラフェニブなど)の解説
薬の解説
-
異常な細胞増殖の因子となる変異型BRAFというタンパク質キナーゼの活性を阻害し抗腫瘍効果をあらわす薬
- がん細胞は無秩序な増殖を繰り返したり転移を行うことで正常な細胞を障害し組織を壊す
- 細胞増殖のシグナル伝達における重要な因子にBRAFというタンパク質キナーゼがあり、このBRAFに変異がおこると細胞増殖が異常に亢進する
- 悪性黒色腫などのがんではBRAF変異がみられる場合がある
- 本剤は活性化変異型のBRAFキナーゼを阻害することで抗腫瘍効果をあらわす
- 本剤はがん細胞の増殖などに関わる特定の分子の情報伝達を阻害することで抗腫瘍効果をあらわす分子標的薬となる
がん細胞は無秩序な増殖を繰り返し、正常な細胞を障害し転移を行うことで本来がんのかたまりがない組織でも増殖する。
RAS/RAF/MEK/ERK(MAPK)経路は正常細胞及び種々のがん細胞の分化や増殖などにおいて重要なシグナル伝達経路となる。MAPK経路は、正常細胞においては制御されているが、RASやRAFなどに遺伝子変異を有する場合には、この経路が常に活性化されることで細胞の異常増殖などを引き起こすとされている。悪性黒色腫などのがんではRAFのタイプのうち、BRAFの遺伝子に変異がみられることがある。
本剤はBRAFのV600変異(600番目のアミノ酸残基のバリンがほかのアミノ酸へ置換:V600Eなど)を含む活性化変異型のBRAFキナーゼ活性を阻害することで、BRAFのV600変異を有する腫瘍の増殖を抑制する効果をあらわす。BRAF遺伝子の変異は悪性黒色腫のほか、肺がんや大腸がんなどにもみられることがあり、本剤の中にはこれらのがんに対して有用なものもある。
なお、本剤はがん細胞の増殖などに関わる分子の情報伝達を阻害することで抗腫瘍効果をあらわす分子標的薬となる。
-
皮膚症状
- 発疹、過敏症、脱毛などがあらわれる場合がある
- 皮膚状態の確認や紫外線対策なども重要となる
-
筋・骨格症状
- 関節痛、筋肉痛、四肢痛などがあらわれる場合がある
-
眼症状
- 霧視、ぶどう膜炎などがあらわれる場合がある
-
消化器症状
- 吐き気・嘔吐、下痢、腹痛、口内炎などがあらわれる場合がある
-
肝機能障害
- ALTやASLなどの数値上昇を伴う肝機能障害があらわれる場合がある
- 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸、吐き気・嘔吐、痒みなどがみられ症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
循環器症状(QT間隔延長など)
- 動悸、めまいなどがあらわれる場合があり十分注意する
- ベムラフェニブ製剤
-
食事の影響に関して
- 本剤を食後に服用した場合、血中濃度などが増加する可能性がある
- 食事の影響を避けるため、通常、食事の1時間前から食後2時間までの間の服用は避けることが望ましい
-
ダブラフェニブ製剤
- 悪性黒色腫のほか、肺がん(非小細胞肺がん)などに使用される場合もある
-
食事の影響に関して
- 本剤を食後に服用した場合、血中濃度などが低下する可能性がある
- 本剤は通常、空腹時に服用する(食事の影響を避けるため、通常、食事の1時間前から食後2時間までの間の服用は避けること)
-
エンコラフェニブ製剤
- 悪性黒色腫のほか、大腸がんなどに使用される場合もある
薬の種類一覧
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。