処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
Rhoキナーゼ阻害薬 解説
ろーきなーぜそがいやく
Rhoキナーゼ阻害薬の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
Rhoキナーゼという酵素を阻害することで眼圧を上げる眼房水の排泄(流出)を促進し、眼圧を下げる薬
- 緑内障では眼の中の圧力(眼圧)が高くなり、視野が狭くなるなどにより目が見えづらくなる
- 眼圧が高くなる要素に眼房水という体液があり、眼房水の排泄にRhoキナーゼという酵素が関わっている
- 本剤はRhoキナーゼを阻害することで、眼房水排泄を促進する作用をあらわす
詳しい薬理作用
緑内障は眼の中の圧力(眼圧)が高くなってしまうことで視神経にダメージが加わり、視野が狭くなるなどにより目が見えづらくなる。
眼圧が高くなるなる要素として眼球を満たしている眼房水があり、この体液が多くなると眼圧が高くなり緑内障が悪化する。眼房水の排泄(流出)の主な経路として、線維柱帯-シュレム管を介した経路がある。
Rhoキナーゼという酵素は体内で収縮、増殖、遺伝子発現誘導など細胞の生理機能に関与していて、目においては眼房水の排泄などに関わり、この酵素を阻害すると線維柱帯-シュレム管を介した眼房水排泄が促進する。
本剤はRhoキナーゼを阻害し、眼房水の排泄促進により眼圧を下げる作用をあらわす。また本剤の特徴的な副作用として、点眼時の結膜充血(通常は点眼時に一過性の発現となる)がありこれはRhoキナーゼ阻害作用による血管拡張作用に基づくものとされている。
主な副作用や注意点
-
眼症状
- 結膜充血、結膜炎(アレルギー性結膜炎を含む)、眼瞼炎(アレルギー性眼瞼炎を含む)などがあらわれる場合がある
- 結膜充血は通常、点眼時の一過性発現となるが、持続する場合には十分注意する
-
過敏症
- 頻度は稀だが、発疹、紅斑などがあらわれる場合がある
一般的な商品とその特徴
グラナテック
- 通常、プロスタグランジン関連薬やβ遮断薬などの他の緑内障治療薬で効果不十分又は副作用などで使用できない場合に使用する製剤
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。