処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
メラトニン受容体作動薬 解説
めらとにんじゅようたいさどうやく
メラトニン受容体作動薬の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
体内で睡眠に深く関わるホルモン(メラトニン)の受容体に作用し、自然に近い生理的睡眠を誘導し、不眠症における入眠困難などを改善する薬
- 睡眠障害(不眠症)は睡眠に何らかの問題がある状態で、寝付きが悪い、途中で目が覚めるなどの症状があらわれる
- 体内物質のメラトニンは自身の受容体(メラトニン受容体)へ作用し、脳とからだを睡眠へ誘導する
- 本剤はメラトニン受容体へ作用し、生理的睡眠を誘導する
詳しい薬理作用
睡眠障害(不眠症)は睡眠に何らかの問題がある状態で、寝付きが悪い、途中で目が覚める、熟眠感がないなどの様々なパターンがある。
脳の松果体から分泌されるホルモンであるメラトニンは、睡眠や体内時計に深く関わる。メラトニンは、通常であれば夜に多く分泌され、体温を下げたり体内時計を同調させることなどにより、脳とからだを睡眠へ誘導する作用などをあらわすとされる。メラトニンはメラトニン受容体(MT1受容体やMT2受容体)に作用することでこれらの作用をあらわす。
本剤はMT1受容体とMT2受容体に作用し、この受容体への刺激作用により自然に近い生理的睡眠を誘導することで、睡眠障害(不眠症における入眠困難など)の改善効果をあらわす。
主な副作用や注意点
-
精神神経系症状
- 眠気、めまい、頭痛などがあらわれる場合がある
-
消化器症状
- 便秘、吐き気などがあらわれる場合がある
-
内分泌症状
- プロラクチンの上昇などがあらわれる場合がある
-
皮膚症状
- 発疹などがあらわれる場合があり、非常に稀だが蕁麻疹や血管浮腫などのアナフィラキシーの症状があらわれる可能性もある
一般的な商品とその特徴
ロゼレム
- 総睡眠量の増加効果なども期待できるとされる
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。