処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
レベチラセタム 解説
れべちらせたむ
レベチラセタムの解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
脳内の神経終末のタンパク質などへ作用し神経の過剰な興奮を抑えることで、てんかん発作を抑える薬
- てんかんは脳内神経の異常な興奮などによっておこるとされ、その症状はけいれんや体のこわばりなど多種多様となる
- 脳内の神経終末にあるシナプス小胞タンパク質2A(SV2A)という物質はてんかん発作に関わるとされる
- 本剤はSV2Aへ結合し、興奮性神経伝達物質の放出抑制作用などをあらわす
- 本剤はてんかん治療薬としては、第二世代の抗てんかん薬に分類される
詳しい薬理作用
てんかんは脳内で神経が異常に興奮することなどによっておこり、その症状は全身のこわばりやけいれん、意識の消失、体の一部に症状があらわれるなど多種多様となる。
脳内において神経細胞の興奮には興奮性神経伝達物質やカルシウムイオン(Ca2+)などの興奮性シグナルが関与するが、神経終末にあるシナプス小胞タンパク質2A(SV2A)という物質もてんかん発作に関わるとされる。
本剤は神経終末のSV2Aへ結合作用、興奮性神経伝達放出などに関与するCa2+の通り道であるN型Caチャネルの阻害作用、細胞内Ca2+の遊離抑制作用などにより、てんかん発作抑制作用をあらわすとされる。また本剤は2006年以降に承認された第二世代の抗てんかん薬の一つで、既存薬に治療抵抗性を示すいわゆる「難治性てんかん」に対しての改善効果が期待できる薬剤となる。
主な副作用や注意点
-
呼吸器症状
- 鼻咽頭炎、上気道の炎症、鼻炎などがあらわれる場合がある
-
精神神経系症状
- 眠気、頭痛、めまいなどがあらわれる場合がある
-
消化器症状
- 腹痛、下痢、便秘、吐き気などがあらわれる場合がある
-
皮膚症状
- 湿疹、発疹などはあらわれる場合があり、頻度は非常に稀だが皮膚粘膜眼症候群などの重篤な症状があらわれる場合もある
- 発熱、紅斑、水疱・びらん、痒み、眼充血、口内炎などがみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
一般的な商品とその特徴
イーケプラ
- 錠剤の他、ドライシロップ剤もあり用途などに合わせた選択が可能
薬の種類一覧
レベチラセタムの医療用医薬品(処方薬)
注射薬:液剤
内用薬:液剤
内用薬:錠剤
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。