処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
5-HT3受容体拮抗薬(過敏性腸症候群治療薬) 解説
ごえいちてぃーすりーじゅようたいきっこうやく(かびんせいちょうしょうこうぐんちりょうやく)
5-HT3受容体拮抗薬(過敏性腸症候群治療薬)の解説
薬の解説
-
体内神経伝達物質セロトニンの作用を抑えることで過敏性腸症候群による下痢や腹痛などの症状を改善する薬
- 過敏性腸症候群は便秘、下痢、腹痛などが続き、ストレスなどによっても悪化する現代病の一つである
- 神経伝達物質であるセロトニンは5-HT3受容体というものに作用し、下痢や腹痛などを引き起こすことがある
- 本剤は体内で5-HT3受容体を阻害し、過剰なセロトニンの作用を抑える
過敏性腸症候群(IBS)はお腹の不快感や便秘、下痢などが続く状態で、腹痛などは排便によって軽快するのが特徴的である。ライフスタイルと関連があることが多く、ストレスなどによっても悪化することがある。過敏性腸症候群は便形状などによって便秘型、下痢型、便秘型と下痢型の両方の特徴を併せ持つ混合型、分類不能型に分かれる。
体内神経伝達物質のセロトニンは腸の活動を活発にして排便が亢進し下痢を引き起こす。また、セロトニンによる刺激や興奮が脳に伝わることで腹痛などが生じる場合がある。体内にセロトニンが作用する5-HT3受容体というものがある。
本剤は体内5-HT3受容体を阻害することで過剰なセロトニンの作用を抑え、過敏性腸症候群による下痢や腹痛などの症状を改善する。
過敏性腸症候群(IBS)はお腹の不快感や便秘、下痢などが続く状態で、腹痛などは排便によって軽快するのが特徴的である。ライフスタイルと関連があることが多く、ストレスなどによっても悪化することがある。過敏性腸症候群は便形状などによって便秘型、下痢型、便秘型と下痢型の両方の特徴を併せ持つ混合型、分類不能型に分かれる。
体内神経伝達物質のセロトニンは腸の活動を活発にして排便が亢進し下痢を引き起こす。また、セロトニンによる刺激や興奮が脳に伝わることで腹痛などが生じる場合がある。体内にセロトニンが作用する5-HT3受容体というものがある。
本剤は体内5-HT3受容体を阻害することで過剰なセロトニンの作用を抑え、過敏性腸症候群による下痢や腹痛などの症状を改善する。
-
消化器症状
- 便秘、腹部膨満感、吐き気などの症状があらわれる場合がある
-
皮膚症状
- 発疹や蕁麻疹などがあらわれる場合がある
-
腸閉塞(イレウス)に関しての注意
- 便秘や硬便(便が硬くなること)などにより腸閉塞などがおこる可能性がある
- 頻度は稀である
- お腹がはる、著しい便秘、腹痛などがみられ症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
- OD錠があり、嚥下能力の低下した患者などへのメリットが考えられる
-
1日の最高投与量に関して(性別によって上限が異なる)
- 男性の場合、1日最高投与量は(主成分として)10μgまで
- 女性の場合、1日最高投与量は(主成分として)5μgまで
処方薬辞典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。