処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
プロスタグランジンI2製剤(プロスタサイクリン製剤) 解説
ぷろすたぐらんじんあいつーせいざい(ぷろすたさいくりんせいざい)
プロスタグランジンI2製剤(プロスタサイクリン製剤)の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
血流の改善や血管を拡張させることで、末端の手足の冷たさやしびれ、痛み、潰瘍などを改善する薬
- 動脈硬化や血小板の凝集(血液が固まりやすくなる)などが亢進すると血行の悪化などにより冷感、痛みなどの症状があらわれる
- 体内のプロスタグランジンI2(PGI2)という物質は血小板凝集を抑えたり血管を拡張させる作用などをあらわす
- 本剤はPGI2とほぼ同様の作用をもつ薬剤で、抗血小板作用や血管拡張作用などをあらわす
- 肺動脈性肺高血圧症などの治療に使用する場合もある
詳しい薬理作用
動脈硬化、血液中の血小板の凝集(血液が固まりやすくなる)、血管収縮などによって末梢の循環障害は起こりやすくなり、この状態が続くと冷感、疼痛、潰瘍などの症状があらわれる。
体内物質のプロスタグランジンI2(PGI2:プロスタサイクリン)は抗血小板作用、末梢血管拡張作用、末梢血流増加作用などをあらわす。
本剤はPGI2を元にして造られた製剤で体内でPGI2とほぼ同様の作用をあらわすことで、閉塞性動脈硬化症やバージャー病(ビュルガー病:閉塞性血栓血管炎)などの慢性動脈閉塞症に伴う諸症状の改善が期待できる。
また本剤は肺血管を拡張させる作用、肺血管中膜の筋性肥大を抑える作用、抗血栓作用などをあらわすことで肺動脈性肺高血圧症などの治療にも使われる。
主な副作用や注意点
-
出血傾向
- 頻度は非常に稀である
- あおあざができやすい、皮下や歯ぐきの出血、鼻血などの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
精神神経系症状
- 頭痛、めまい、眠気などがあらわれる場合がある
- 服用中は自動車の運動など危険を伴う機械の操作に注意する
-
循環器症状
- 潮紅、ほてり、のぼせ、動悸、血圧低下などがあらわれる場合がある
-
消化器症状
- 吐き気、下痢、腹部不快感などがあらわれる場合がある
-
肝機能障害(主に内服薬)
- 頻度は非常に稀である
- 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸などがみられ症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
一般的な商品とその特徴
ドルナー プロサイリン
- 服用方法は通常、1日3回に分けて服用する
ケアロード ベラサス
- ドルナー及びプロサイリンなどの成分(ベラプロストナトリウム)の徐放性製剤であり、服用方法は通常、1日2回に分けて服用する
- 原則として、肺動脈性肺高血圧症に使用する
フローラン
-
プロスタサイクリン(エポプロステノール)の注射剤
- 主に肺動脈性肺高血圧症の治療に使われる
トレプロスト
-
プロスタサイクリン(トレプロスチニル)の注射剤
- 主に肺動脈性肺高血圧症の治療に使われる
ベンテイビス
-
プロスタサイクリン(イロプロスト)の吸入剤
- 主に肺動脈性肺高血圧症の治療に使われる
- 携帯型の吸入器(「I-neb AADネブライザ(I-neb)」)を用いて吸入する
薬の種類一覧
プロスタグランジンI2製剤(プロスタサイクリン製剤)の医療用医薬品(処方薬)
外用薬:経口剤
注射薬:液剤
注射薬:散剤
内用薬:錠剤
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。