処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ADP阻害薬 解説
えーでぃーぴーそがいやく
ADP阻害薬の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
血小板の活性化に基づく血小板凝集を抑え、血栓の形成を抑え血管をつまらせないようにする薬
- 血小板が凝集すると血液が固まりやすくなり血栓ができやすくなる
- 体内にADP(アデノシン2リン酸)という血小板凝集を促進させる物質がある
- 本剤は血小板でのADPの作用を抑えることで、抗血栓作用をあらわす
詳しい薬理作用
血小板が凝集すると血液が固まりやすくなり血栓ができやすくなる。血栓により心筋梗塞や脳梗塞などがおこりやすくなる。
体内で血小板を活性化し血小板凝集を促進させるADP(adenosine diphosphate:アデノシン2リン酸)という物質がある。ADPはcAMPという血小板凝集を抑える作用をもつ物質の生成を抑えることで血小板凝集を促進させる。ADPの作用を抑えると血小板凝集を抑えられる。
本剤はADPの受容体(ADP受容体:P2Y12)に作用しADPの働きを阻害することで、血小板の活性化に基づく血小板凝集を抑え(抗血小板作用をあらわし)血栓の形成を抑える作用をあらわす。
なお、本剤に含まれるチクロピジン、クロピドグレル、プラスグレルなどの成分はチエノピリジン骨格という共通の化学構造を持つことから、チエノピリジン系抗血小板薬などと呼ばれることもある。
主な副作用や注意点
-
出血傾向
- あおあざができやすい、皮下や歯ぐきの出血、鼻血などの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
血管性血小板減少性紫斑病(TTP)
- 頻度は非常に稀である
- 発熱、倦怠感、脱力感、軽度の頭痛などがみられる場合がある
- 上記の様な症状がみられた場合には放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
無顆粒球症
- 頻度は非常に稀であるがおこる可能性がある
- 突然の高熱、さむけ、のどの痛みなどがみられる場合がある
- 上記の様な症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
一般的な商品とその特徴
プラビックス
- クロピドグレル製剤
- 一般的に、同系統の薬剤と比較して副作用の頻度は低いとされる
- 本剤の成分とCOX阻害薬(アスピリン)との配合剤(コンプラビン配合錠)がある
エフィエント
- プラスグレル製剤
- 一般的に、同系統の薬剤と比較して副作用の頻度は低いとされる
- 患者毎の個体差(薬剤の作用の出方の差)が少ないとされる
パナルジン
- チクロピジン製剤
- 細粒剤があり、嚥下能力が低下した患者などへのメリットが考えられる
薬の種類一覧
ADP阻害薬の医療用医薬品(処方薬)
内用薬:散剤
内用薬:錠剤
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。