処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
PDE阻害薬(抗血小板薬) 解説
ほすほじえすてらーぜそがいやく(こうけっしょうばんやく)
PDE阻害薬(抗血小板薬)の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
血液をサラサラにすることで血液が固まって血管がつまることを防ぎ、血栓の形成を予防する薬
- 体内で血小板凝集が起こると血液が固まりやすくなる
- 体内にホスホジエステラーゼ(PDE)という血小板凝集を進める酵素がある
- 本剤はPDEを阻害するなどの作用により血小板凝集を抑え血液の流れをよくする抗血小板薬の一つである
- 慢性動脈閉塞症に基づく潰瘍、疼痛、冷感などを改善する作用もある
- 嚥下障害の改善効果なども期待できるとされる
詳しい薬理作用
体内で血小板の凝集がおこると血液が固まりやすくなり、血栓の形成や血流悪化に伴う疼痛や冷感などの症状があらわれる。
体内で血小板凝集などに関わるホスホジエステラーゼ(PDE)という酵素がある。PDEを阻害すると血小板凝集が抑えられる。
体内で血小板凝集を促進する物質にトロンボキサンA2(TXA2)という物質がある。TXA2の働きを抑えると血小板凝集作用が抑えられる。
本剤はPDE阻害作用による抗血小板作用と血管拡張作用、TXA2による血小板凝集を抑える作用により、血流を改善することで血栓の予防や冷感などを改善する作用をあらわす。
なお、本剤のシロスタゾール(主な商品名:プレタール)は非心原性脳梗塞(アテローム血栓性脳梗塞やラクナ梗塞など)の予防などで推奨される薬だが、血栓予防効果に加え脳卒中後に起こる嚥下障害の改善効果も期待できるとされている。
主な副作用や注意点
-
出血傾向
- あおあざができやすい、皮下や歯ぐきの出血、鼻血などの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
肝機能障害
- 頻度は稀である
- 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸などが続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
精神神経系症状
- 頭痛、めまい、不眠、一過性の意識消失などがあらわれる場合がある
一般的な商品とその特徴
プレタール
- 散剤やOD錠の剤形(剤型)があり、嚥下能力の低下した患者などへのメリットが考えられる
シロスレット
- 剤形がゼリー剤であり、嚥下能力の低下した患者などへのメリットが考えられる
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。