処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
抗トロンボキサンA2薬(抗アレルギー薬) 解説
こうとろんぼきさんえーつーやく(こうあれるぎーやく)
抗トロンボキサンA2薬(抗アレルギー薬)の解説
薬の解説
-
体内のアレルギー反応を抑え、アレルギー性鼻炎や気管支喘息などの症状を改善する薬
- 鼻の粘膜や気管支などでアレルギー反応などを引き起こす物質のひとつにトロンボキサンA2(TXA2)がある
- TXA2は血管透過性や気管支収縮などに関わり、アレルギー性鼻炎や気管支喘息などを引き起こす因子のひとつとなる
- 本剤は体内のTXA2を阻害する作用(抗トロンボキサンA2作用)をあらわす
- 薬剤によって主にアレルギー性鼻炎に使用するものと、主に喘息に使用するものに分かれる
アレルギー性鼻炎は鼻の粘膜でアレルギー反応が生じて、くしゃみ、鼻水などの症状があらわれる。また気管支喘息は主にアレルギーによって気道が狭くなり呼吸がしにくくなる。
体内でアレルギー反応を引き起こす物質のひとつにトロンボキサンA2(TXA2)がある。TXA2は血管透過性などに関わることで鼻などでのアレルギー反応に関わるほか、気管支を収縮させる体内物質であるロイコトリエンなどに関わり気道過敏性の亢進作用などをあらわす。
本剤は体内でTXA2を阻害する作用(抗トロンボキサンA2作用)によって、主にTXA2が引き起こすアレルギー反応を抑え、くしゃみ、鼻水などの症状を改善する。またTXA2の作用を抑える作用により、気道収縮を抑えることで気管支喘息に対する改善効果なども期待できる。
本剤は薬剤によって、TXA2が作用する受容体を阻害したり、TXA2の合成を阻害するなど、抗トロンボキサンA2作用の仕組みが異なる場合がある。
-
消化器症状
- 吐き気、食欲不振、胃部不快感などがあらわれる場合がある
-
肝機能障害
- 頻度は非常に稀である
- 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸などがみられ症状が続く場合には放置せず、医師や薬剤師に連絡する
- 主にアレルギー性鼻炎に使用される
-
本剤の作用に関して
- TXA2が作用する受容体(TXA2受容体)を阻害して抗トロンボキサンA2作用をあらわす
- プロスタグランジンD2受容体というものにも関与し、抗炎症作用などをあらわすとされる
- 主に気管支喘息に使用される
- TXA2が作用する受容体を阻害して抗トロンボキサンA2作用をあらわす
- 顆粒剤があるので、嚥下能力が低下した患者などへのメリットが考えられる
- 主に気管支喘息に使用される
- TXA2の産生を阻害して抗トロンボキサンA2作用をあらわす
薬の種類一覧
-
ブロニカ顆粒10%(10%1g) 先発品
-
ブロニカ錠40(40mg1錠) 先発品
-
ブロニカ錠80(80mg1錠) 先発品
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。