処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
COX阻害薬(抗血小板薬) 解説
こっくすそがいやく(こうけっしょうばんやく)
COX阻害薬(抗血小板薬)の解説
薬の解説
-
COXという体内の酵素の働きを阻害し血小板凝集を抑え、血栓の形成を抑えて血管をつまらせないようにする薬
- 血小板が凝集すると血液が固まりやすくなり血栓ができやすくなる
- 体内で血小板凝集を促進させるTXA2という物質はCOX(シクロオキシゲナーゼ)という酵素によって生成される
- 本剤はCOXを阻害することでTXA2の生成を抑える作用をあらわす
- 薬剤の中には川崎病の治療などに使用される薬もある
血小板が凝集すると血液が固まりやすくなり血栓(血の塊)ができやすくなる。血栓自体は体内での止血に不可欠だが、血栓形成が過度に亢進すると、脳梗塞や心筋梗塞などがおこりやすくなる。
体内でTXA2(トロンボキサンA2)という血小板の凝集を促進させる物質がある。TXA2は体内でCOX(シクロオキシゲナーゼ)という酵素などの働きによって生成されるため、COXを阻害すれば血小板の凝集を抑えることができる。
解熱鎮痛薬としても使われるアスピリン(アセチルサリチル酸)はCOXを阻害する作用をあらわすため、TXA2の生成を抑え、血小板凝集を抑えることで血栓の形成を抑える効果も期待できる。一般的に解熱鎮痛薬として使う場合のアスピリンは1回用量が成人で330〜660mg程だが、抗血小板薬としてアスピリンを使う場合は1回(1日)75〜162mg程が望ましいとされ、解熱鎮痛薬として用いられる用量に比べ低用量で使われ、これは出血性合併症や消化性潰瘍といった副作用などを考慮してのものとされている。副作用の中でも特に胃潰瘍などの消化性潰瘍は長期に渡り低用量アスピリンを服用する場合などの懸念となるため、抗血小板薬としてのアスピリン製剤には胃薬(胃酸分泌抑制薬)であるPPI(プロトンポンプ阻害薬)を配合した製剤(タケルダ配合錠、キャブピリン配合錠)もある。
なお、体内でCOXは炎症や熱などを引き起こすPG(プロスタグランジン)を合成する酵素でもある。そのため、アスピリンはCOX阻害作用によるPG合成阻害作用やTXA2合成阻害作用などにより、川崎病などの治療薬として使用する場合もある。
-
出血傾向
- あおあざができやすい、皮下や歯ぐきの出血、鼻血などがみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
消化性潰瘍
- 胃のもたれ、胃痛、便の色が黒くなるなどの症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
喘息発作に関する注意
- 本剤の投与により稀に喘息発作を誘発させることがある
- アスピリン喘息の既往歴がある場合は原則として使用しない
-
薬の保管に関する注意
- 直射日光や高温・多湿を避けて保管する
- 川崎病などの治療に使用される場合もある
-
腸溶錠(腸で溶ける工夫が施してある薬)であることに関して
- 胃への負担が軽減されている
- 原則として、粉砕しないこと
- 治療上の理由により止むを得ず粉砕する場合には、直射日光や高温・多湿を避けて保管する
- 川崎病などの治療に使用される場合もある
- 抗血小板薬のアスピリンと胃薬(胃酸分泌抑制薬)のランソプラゾール(タケプロンなどの成分)の配合剤
- 抗血小板薬のアスピリンと胃薬(胃酸分泌抑制薬)のボノプラザン(タケキャブの成分)の配合剤
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。