処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
グリチルリチン製剤 解説
ぐりちるりちんせいざい
グリチルリチン製剤の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
グリチルリチン酸の効果により、肝臓の働きを改善したり皮膚の炎症などを抑える薬
- グリチルリチン酸は生薬の甘草(カンゾウ)などに含まれる成分
- グリチルリチン酸は体内で様々な作用をあらわす
- グリチルリチン酸には、抗炎症作用、免疫調節作用、肝細胞増殖作用などがあるとされる
詳しい薬理作用
グリチルリチン酸は生薬である甘草(カンゾウ)などに含まれる成分で様々な作用をもち、肝機能異常や湿疹、皮膚炎などの治療に使用される。
グリチルリチン酸の作用には、抗炎症作用(抗アレルギー作用、炎症を伝える伝達物質の阻害作用などによる)、免疫調節作用(免疫細胞の調節作用による)、肝細胞への作用(肝細胞の障害を抑える作用や肝細胞増殖促進作用があるとされる)、ウイルス増殖抑制作用などがあるとされる。
本剤はグリチルリチン酸を含む製剤であり、皮膚炎、口内炎など多くの病態に対して使われている。また、肝臓への作用からグリチルリチン酸は肝庇護薬(かんひごやく)のひとつにもなっていて、慢性肝炎などの肝疾患の治療に使われることもある。
なお、本剤の特徴的な副作用として(甘草と同様に)偽性アルドステロン症(高血圧、低カリウム血症などがおこる)があり注意が必要となる。
主な副作用や注意点
-
消化器症状
- 腹痛、吐き気などがあらわれる可能性がある
-
偽性アルドステロン症(偽アルドステロン症)
- 頻度は非常に稀である
- 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感、こわばりなどがあらわれる場合がある
- 上記症状に加え、力が抜ける感じ、こむら返り、筋肉痛などがあらわれ、だんだんきつくなるなどの場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
甘草を含む製剤との併用に関する注意
- 併用により本剤に含まれるグリチルリチン酸が重複し、偽アルドステロン症(偽性アルドステロン症)があらわれやすくなる場合がある
- 甘草は多くの漢方製剤の構成生薬となっているため、本剤と漢方薬の併用時にはより注意が必要
一般的な商品とその特徴
グリチロン配合錠 ネオファーゲンC配合錠 二チファーゲン配合錠
-
グリチルリチン酸にグリシン、メチオニンを配合した製剤
- グリシンやメチオニンは体内で解毒作用などをあらわす
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。