処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
非ステロイド性抗炎症薬 (外用薬) 解説
ひすてろいどせいこうえんしょうやく
非ステロイド性抗炎症薬 (外用薬)の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
炎症や痛みなどを引き起こすプロスタグランジンの生成を抑え、関節炎や筋肉痛などを和らげる薬
- 体内で炎症や痛みなどを引き起こす物質にプロスタグランジン(PG)がある
- PGはシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素の働きなどにより生成される
- 本剤はCOXを阻害しPG生成を抑えることで、炎症や痛みなどを抑える作用をあらわす
-
薬剤によって貼付剤(貼り薬)、塗布剤(塗り薬)など様々な剤形(剤型)が存在する
- 製剤によって使用回数や使用方法などが異なるため注意する
詳しい薬理作用
体内で炎症や痛み(疼痛)などを引き起こす物質にプロスタグランジン(PG)がある。体内でPGはシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素の働きなどによって生成される。
非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)はCOXを阻害することでPGの生成を抑え、炎症や痛みなどを抑える作用をあらわす。本剤はNSAIDsの薬剤を主成分とする主に局所への効果を目的とした外用製剤であり、貼付剤(貼り薬)や塗布剤(塗り薬)など様々な剤形(剤型)があり、一般的に症状や用途などによって適切な製剤が選択される。
なお、NSAIDs(エヌセイズ)とは、Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs(非ステロイド性抗炎症薬)の略称。
主な副作用や注意点
-
使用部位における局所での副作用
- 発疹、発赤、刺激感などの症状があらわれる場合がある
-
全身への副作用
- 局所への効果を期待して用いる外用薬(貼付薬や塗布薬など)においても喘息発作などの全身性症状があらわれる可能性があるため注意は必要(ただし、頻度は稀とされる)
一般的な商品とその特徴
モーラス
- 関節リウマチによる疼痛などに使用する場合もある(主にテープ剤やパップXR剤)
-
光線過敏症に関しての注意
- 頻度は稀であるが、重篤化する場合もあるので十分注意する
- 本剤の貼付部を紫外線にあてると、紅斑、発疹、刺激感などの皮膚症状があらわれる場合がある
- 本剤をはがした後もその部位を少なくとも4週間は紫外線にあてないように注意する
ロキソニン
-
剤形に関して
- 貼付剤(パップ、テープ)や塗布剤(ゲル)があり症状や用途などに合わせて選択が可能
MS温湿布 MS冷湿布
- 本剤の「温」と「冷」の違いは成分に「温:トウガラシエキス」、「冷:メントール」を含む点
- 刺激性があるため、本剤に触れた手で眼や鼻腔などに触れないように注意する
ボルタレン
-
剤形に関して
- 貼付剤(テープ)や塗布剤(ゲル、ローション)があり症状や用途などに合わせて選択が可能
インテバン
-
剤形に関して
- 塗布剤には軟膏剤、クリーム剤、外用液剤があり症状や用途などに合わせて選択が可能
薬の種類一覧
非ステロイド性抗炎症薬 (外用薬)の医療用医薬品(処方薬)
外用薬:貼付剤
外用薬:皮膚塗布剤
-
インテバン軟膏1%(1%1g) 先発品
-
セクタークリーム3%(3%1g) 先発品
-
セクターゲル3%(3%1g) 先発品
-
ナボールゲル1%(1%1g) 先発品
-
ボルタレンゲル1%(1%1g) 先発品
-
ナパゲルン軟膏3%(3%1g) 先発品
-
ロキソニンゲル1%(1%1g) 先発品
-
スミルスチック3%(3%1g) 後発品
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。