処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
抗アレルギー薬(点眼薬) 解説
こうあれるぎーやく(てんがんやく)
抗アレルギー薬(点眼薬)の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
目におけるアレルギー反応を抑えることで、目のかゆみや充血などのアレルギー症状を抑える薬
- アレルギー性結膜炎は花粉などのアレルギーの原因となる物質により、目の結膜でアレルギー反応が起きて、目のかゆみや充血などが起こる
- 体内のアレルギー反応を引き起こす物質にヒスタミンやロイコトリエンなどがある
- 本剤はアレルギー反応を引き起こす物質を阻害することで抗アレルギー作用をあらわす
詳しい薬理作用
アレルギー性結膜炎は目の結膜でアレルギー反応が生じて炎症が起こり、目のかゆみや充血などが生じる。アレルギー反応が起こる原因は花粉やハウスダストなど様々である。
アレルギー反応はヒスタミンやロイコトリエンなどの体内のアレルギー反応を引き起こす物質が放出されることにより起こる。これらの物質が眼の神経や毛細血管などを刺激することで、かゆみや充血などが生じる。
本剤はヒスタミンやロイコトリエンなどのアレルギーを引き起こす化学物質(ケミカルメディエーター)の働きを抑えることで抗アレルギー作用をあらわす。本剤に使われる成分には主にヒスタミンの受容体を阻害することで抗アレルギー作用をあらわす抗ヒスタミン薬(エピナスチンやオロパタジンなど)や免疫細胞からのヒスタミンなどの化学伝達物質の遊離を抑えることで抗アレルギー作用をあらわす薬(例:クロモグリク酸ナトリウム)などがある。
主な副作用や注意点
-
眼など局所への副作用
- 眼痛、角膜炎、充血などがあらわれる場合がある
一般的な商品とその特徴
アレジオン点眼液0.05% アレジオンLX点眼液0.1%
- エピナスチン製剤
- 主に体内のヒスタミンの働きを阻害し、アレルギー反応を抑える
-
規格毎の点眼回数に関して
- アレジオン点眼液0.05%:通常、1日4回点眼する
- アレジオンLX点眼液0.1%:通常、1日2回点眼する
-
点眼薬以外の剤形に関して
- 内服薬があり、アレルギー性鼻炎(花粉症など)や喘息などで使用される
パタノール
- オロパタジン製剤
- 主に体内のヒスタミンの働きを阻害し、アレルギー反応を抑える
- 本剤の成分(オロパタジン)の内服薬(主な商品名:アレロック)があり、アレルギー性鼻炎(花粉症など)や皮膚疾患などで使用される
リボスチン
- レボカバスチン製剤
- 主に体内のヒスタミンの働きを阻害し、アレルギー反応を抑える
-
点眼薬以外の剤形に関して
- 点鼻薬があり主にアレルギー性鼻炎(花粉症など)で使用される
ケタス
- イブジラスト製剤
- 免疫細胞からのアレルギーを引き起こす物質(ロイコトリエン、ヒスタミンなど)の放出を抑えることで抗アレルギー作用をあらわす
- ケタスには内服薬もあり気管支喘息治療薬や脳循環改善薬などとして使用される
リザベン
- トラニラスト製剤
- 体内のアレルギーを引き起こす様々な化学伝達物質(ケミカルメディエーター)の放出を阻害し、アレルギー反応を抑える
- 傷の治りを助ける効果も期待できるとされる
-
点眼薬以外の剤形に関して
- 内服薬があり、アレルギー性鼻炎(花粉症など)や喘息、傷(ケロイド)治療などに使用される
インタール
- クロモグリク酸ナトリウム製剤
- 主に免疫細胞からの化学伝達物質(ケミカルメディエーター)の遊離を抑えることで抗アレルギー作用をあらわす
-
剤形(剤型)に関して
- 点眼薬:防腐剤(保存剤)であるベンザルコニウム塩化物を含まないタイプ(インタール点眼液UD2%)もある
- 点眼薬以外の剤形に関して:内服薬、吸入薬、点鼻薬があり用途などに合わせた選択が可能
薬の種類一覧
抗アレルギー薬(点眼薬)の医療用医薬品(処方薬)
外用薬:目・耳鼻用剤
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。