処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
副腎皮質ホルモン(眼科用外用薬) 解説
ふくじんひしつほるもん
副腎皮質ホルモン(眼科用外用薬)の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
抗炎症作用や抗アレルギー作用によって眼瞼炎、結膜炎、角膜炎などの炎症性疾患や手術後の眼の炎症などを抑える薬
- 眼の炎症性疾患はアレルギーや外傷など何らかの原因によって炎症が起こっている状態
- 副腎皮質ホルモン(ステロイド)は抗炎症作用や免疫反応を抑える抗アレルギー作用などをあらわす
- 本剤は副腎皮質ホルモンを元にして造られた薬剤成分を配合した点眼用製剤
- 製剤によっては点眼用以外の用途(点耳用や点鼻用)でも使用するものもある
詳しい薬理作用
眼瞼炎、結膜炎、角膜炎などの眼の炎症性疾患はアレルギーや外傷など何らかの原因によって炎症が起こっている状態。
副腎皮質ホルモン(ステロイド)は体内の炎症物質を抑える抗炎症作用や免疫反応を抑える抗アレルギー作用などをあらわす。
本剤は副腎皮質ホルモンを元にして造られた薬剤成分を配合した点眼用製剤であり、抗炎症作用や抗アレルギー作用などにより、何らかの原因によって引き起こされている眼(または眼の周囲)の炎症を抑える効果が期待できる。なお、本剤は眼手術後の炎症を抑える目的で使用する場合もある。また、本剤の中には点眼用以外の用途(点耳用や点鼻用)でも使用する製剤もある。
主な副作用や注意点
-
眼への症状
- 刺激感などがあらわれる場合がある
-
緑内障
- 頻度は非常に稀だが、連用により眼圧が上昇し緑内障があらわれる場合がある
- 目の充血、目の痛み、目のかすみ、視野が狭くなるなどの症状がみられる場合は放置せず、すみやかに医師や薬剤師に連絡する
-
角膜ヘルペス、角膜真菌症など感染症に関しての注意
- 頻度は非常に稀だが、副腎皮質ホルモンの免疫抑制作用により感染症にかかりやすくなる場合がある
一般的な商品とその特徴
プレドニン
- 点眼用の剤形として眼軟膏がある
オルガドロン
-
0.1%液剤に関して
- 点眼用以外に、点耳用、点鼻用としても使用される
サンテゾーン
- 点眼液(0.02%、0.1%)と眼軟膏があり用途などによって選択が可能
フルメトロン オドメール
- 懸濁性点眼液であり、使用前によく振り混ぜてから点眼する
リンデロン
-
濃度によって規格が分かれ、用途も異なる場合もある
- 0.01%液剤(外用)は点眼用として使用する
- 0.1%液剤(外用)は点眼用以外に、点耳用、点鼻用としても使用される
-
リンデロンAに関して
- リンデロンの成分に抗菌薬(フラジオマイシン)を配合した製剤
- 液剤と眼軟膏があり用途などによって選択が可能
- リンデロンA液は点眼用又は点鼻用として使用できる(難聴が発現するおそれがあるため、耳内へは投与しない)
薬の種類一覧
副腎皮質ホルモン(眼科用外用薬)の医療用医薬品(処方薬)
外用薬:目・耳鼻用剤
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。