処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
C型肝炎ウイルス治療薬(内服薬) 解説
しーがたかんえんういるすちりょうやく(ないふくやく)
C型肝炎ウイルス治療薬(内服薬)の解説
薬の解説
-
C型肝炎ウイルス(HCV)の増殖を抑えることでC型肝炎を治療する薬
- C型肝炎はHCVの感染で発症し、慢性化すると肝硬変や肝がんがおこりやすくなる
- HCVは遺伝情報をもつRNAの複製などを行うことで増殖する
- 本剤はHCVの増殖に必要なRNAの複製などに関わる酵素を阻害することなどにより抗ウイルス作用をあらわす
-
薬剤のHCVに対する作用によって一般的に以下の種類などに分けられる
- HCV複製に関わるRNAポリメラーゼを阻害する薬
- HCV複製に関わるプロテアーゼを阻害する薬
- HCV複製に必要なHCV複製複合体の形成に重要な非構造蛋白5A(NS5A)を阻害する薬
C型肝炎はC型肝炎ウイルス(HCV)に感染によっておこる肝臓の病気で、肝臓の細胞が壊され慢性化すると肝硬変や肝がんへ進行する。C型肝炎の治療として抗ウイルス薬による治療が中心となる(なお、C型肝炎ではインターフェロン〔IFN〕による治療やIFNと抗ウイルス薬を併用する治療も行われてきたが、現在ではIFNを使わず抗ウイルス薬だけによる「インターフェロンフリー」の治療が中心となっている)。
HCVが増殖するためには肝臓の細胞に侵入した後、自身を複製するための遺伝情報を含むRNAというものを複製する必要がある。RNAの複製にはRNAポリメラーゼという酵素が必要となる。RNAによりタンパク質が作られた後、このタンパク質がプロテアーゼという酵素によって形が変換されウイルスの材料となり新しいHCVが作られる。またこのようにHCVを複製に必要なRNAやタンパク質などを作るために形成される複合体のことをHCV複製複合体と呼ぶ。
本剤はHCVが増殖するために必要な酵素であるRNAポリメラーゼ又はプロテアーゼを阻害することにより抗ウイルス作用をあらわす。また、HCV複製複合体の阻害作用により抗ウイルス作用をあらわす薬剤もある。
本剤はHCVに対する作用によって主に以下に分けられる。
- HCVのゲノムに突然変異を誘導し、ゲノムを不安定にすることで抗ウイルス作用をあらわすとされる薬剤[主な薬剤:リバビリン]
- HCV複製に関わるプロテアーゼを阻害する薬剤[主な薬剤:グラゾプレビルなど]
- HCV複製複合体の形成に重要な非構造蛋白5A(NS5A)を阻害する薬剤[主な薬剤:ベルパタスビルなど]
- HCV複製に関わる非構造蛋白5B(NS5B)のRNAポリメラーゼを阻害する薬剤[主な薬剤:ソホスブビルなど]
-
皮膚症状
- 痒み、発疹、紅斑、蕁麻疹などがあらわれる場合がある
-
消化器症状
- 吐き気、便秘、下痢などがあらわれる場合がある
-
精神神経系症状(薬剤によって頻度などが特に大きく異なる場合もある)
- 頭痛、不眠、めまいなどがあらわれる可能性がある
-
無顆粒球症、白血球減少、血小板減少など
- 突然の高熱、さむけ、喉の痛み、手足に点状出血、あおあざができやすい、出血しやすいなどがみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
- リバビリン製剤
- ペグインターフェロンアルファ-2b、インターフェロンベータ、ソホスブビル(ソバルディ)、オムビタスビル・パリタプレビル・リトナビル配合剤(ヴィキラックス)、ソホスブビル・ベルパタスビル配合剤(エプクルーサ)のいずれかと併用する薬剤
- 非構造蛋白5B(NS5B)RNAポリメラーゼ阻害薬
- 原則として、リバビリンとの併用により用いられる
-
レジパスビルとソホスブビル(ソバルディの成分)の配合剤
- レジパスビル:非構造蛋白5A(NS5A)の阻害薬
- ソホスブビル:非構造蛋白5B(NS5B)RNAポリメラーゼ阻害薬
- 通常(抗ウイルス薬としては本剤単独で)12週間投与する
-
グレカプレビル、ピブレンタスビルの配合剤
- グレカプレビル水和物:プロテアーゼ阻害薬
- ピブレンタスビル:非構造蛋白5A(NS5A)の阻害薬
- オムビタスビル、ダクラタスビル、レジパスビルなどの薬剤に対して耐性を示す薬剤耐性変異にも効果が期待できる
-
ソホスブビル、ベルパタスビルの配合剤
- ソホスブビル:非構造蛋白5B(NS5B)RNAポリメラーゼ阻害薬
- ベルパタスビル:非構造蛋白5A(NS5A)の阻害薬
薬の種類一覧
-
マヴィレット配合錠(1錠) 先発品
-
エプクルーサ配合錠(1錠) 先発品
-
ジメンシー配合錠(1錠) 先発品
-
ハーボニー配合錠(1錠) 先発品
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。