処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
B型肝炎ウイルス治療薬(内服薬) 解説
びーがたかんえんういるすちりょうやく(ないふくやく)
B型肝炎ウイルス治療薬(内服薬)の解説
薬の解説
-
B型肝炎ウイルス(HBV)の増殖に必要な酵素の働きを阻害し抗ウイルス作用をあらわす薬
- B型肝炎はHBVの感染によっておこり、慢性化し進行すると肝硬変や肝がんがおきやすくなる
- HBVが肝臓細胞で増殖するにはDNAポリメラーゼという酵素が関わっている
- 本剤はDNAポリメラーゼを阻害しHBVの増殖を抑える抗ウイルス作用をあらわす
- DNAなどは核酸と呼ばれるため、本剤は核酸アナログ製剤とも呼ばれる
B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)の感染によっておこる肝臓の病気で、大まかに分けると、成人になって感染する急性B型肝炎(慢性化する場合もある)と母子感染等による患者が多い慢性B型肝炎に分かれる。慢性B型肝炎が進行すると肝硬変や肝がんになりやすくなり、治療としてウイルスを攻撃する抗ウイルス療法や肝臓を保護する肝庇護療法などが用いられる。
HBVは増殖するために肝臓の細胞を乗っ取り自身を複製するための遺伝情報を含むDNAというものを合成し、ウイルスの複製・増殖が行われる。新たなDNAを作るためにはDNAポリメラーゼという酵素が必要となる。
本剤はHBVの複製に必要なDNAポリメラーゼを阻害し、HBVの増殖を抑える抗ウイルス作用をあらわす。なお、遺伝情報をもつDNAやRNAのことを核酸といい、本剤は核酸の構成成分に類似した構造などを有することから「アナログ=類似の」という意味をもつ言葉を用いて核酸アナログ製剤とも呼ばれる。
-
精神神経系症状
- 頭痛などがあらわれる場合がある
-
全身症状
- 倦怠感などがあらわれる場合がある
-
その他の副作用に関する注意
- 薬剤によっては稀に腎障害や急性膵炎などがおこる可能性がある
- 体に異常を感じた場合は放置せず医師や薬剤師に連絡する
- ラミブジン製剤
-
本剤が効かないウイルス(ラミブジン耐性株)の出現に関して
- 長期間の投与によって出現する可能性が高くなるとされている
- エンテカビル製剤
-
服用方法に関する注意(食事の影響により薬の吸収率が低下する場合がある)
- 通常、空腹時(食後2時間以降かつ次の食事の2時間前)に服用する
- 一般的には本剤が効かないウイルス(エンテカビル耐性株)の出現頻度は低いとされている
- アデホビル ピボキシル製剤
- ラミブジンやエンテカビルとの併用も選択肢の一つとされている
- テノホビル ジソプロキシルフマル酸塩(TDF)製剤
- ラミブジンやエンテカビルとの併用も選択肢の一つとされている
- 一般的には本剤が効かないウイルス(テノホビル耐性株)の出現頻度は低いとされている
-
テノホビル アラフェナミドフマル酸塩(TAF)製剤
- TAFはTDF(テノホビル ジソプロキシルフマル酸塩)で懸念される腎臓や骨に対する影響の低減などが期待できるとされる
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。