処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
アミノグリコシド系抗菌薬 解説
あみのぐりこしどけいこうきんやく
アミノグリコシド系抗菌薬の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
細菌のタンパク質合成を阻害し殺菌的に抗菌作用をあらわす薬
- 細菌の生命維持や増殖にはタンパク質合成が必要となる
- タンパク質合成はリボソームという器官で行われる
- 本剤は細菌のリボソームにおけるタンパク質合成を阻害して抗菌作用をあらわす
- 薬剤によって抗菌作用の範囲に違いがあり、淋菌(淋菌感染症の原因菌)やMRSA(MRSA感染症の原因菌)などに抗菌作用をもつ薬剤もある
詳しい薬理作用
細菌の生命維持や増殖にはタンパク質の合成が必要であり、それはリボソームという器官で行われる。細菌のリボソームは30Sと50Sに分けられる。
本剤は細菌の30Sサブユニットに作用してタンパク質合成を阻害し、殺菌的に抗菌作用をあらわす。本剤は薬剤によって抗菌作用の範囲が異なり、結核菌(結核の原因となる菌)に対して有効であるストレプトマイシン、結核菌以外にも抗菌作用をもつカナマイシン、淋菌(淋菌感染症の原因となる菌)に対して抗菌作用をもつスペクチノマイシン、MRSA(MRSA感染症の原因となる菌)に対して抗菌作用をもつアルベカシンなどがある。
主な副作用や注意点
-
過敏症状
- 発疹、発熱、皮疹、痒みなどがあらわれる可能性がある
-
腎機能障害
- 頻度は稀である
- 尿量が少なくなる、ほとんど尿が出ない、発疹、むくみ、体がだるいなどの症状がみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
難聴(脳神経障害)
- 頻度は稀である
- 聞こえづらい、耳鳴りがする、耳がつまった感じがする、ふらつくなどの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
一般的な商品とその特徴
硫酸ストレプトマイシン
- 主に結核や非結核性抗酸菌症に使用される
硫酸カナマイシン カナマイシン
- 注射剤は主に結核などへ、内服薬は主に腸管感染症(大腸菌、赤痢菌などが原因となる)などへ使用される
-
内服薬は肝障害における肝性脳症へ使用する場合もある
- 本剤が腸内でアンモニアを産生する細菌を殺菌することにより、脳にアンモニアが移行するのを防ぎ肝性脳症における高アンモニア血症の改善が期待できる
ゲンタシン
- 緑膿菌(呼吸器感染症や尿路感染症などの原因となる菌)に対しても抗菌作用をもつ
- 感染性心内膜炎などに使用される場合もある
トロビシン
- 淋菌(淋菌感染症の原因菌)に対する抗菌作用をもつ
ハベカシン
- MRSA(MRSA感染症の原因菌)に対する抗菌作用をもつ
薬の種類一覧
アミノグリコシド系抗菌薬の医療用医薬品(処方薬)
外用薬:経口剤
注射薬:液剤
注射薬:散剤
内用薬:カプセル剤
内用薬:液剤
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。