処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
高リン血症治療薬 解説
こうりんけっしょうちりょうやく
高リン血症治療薬の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
リンを吸着し排泄させることで高リン血症を改善し、動脈硬化や骨折などを予防する薬
- 慢性腎臓病では腎臓の機能が低下することで尿の生成などが低下し体内にリンが蓄積し高リン血症がおこる
- 高リン血症では血管や関節などの石灰化により動脈硬化や関節痛などがおこりやすくなる
- 高リン血症では副甲状腺ホルモンの過剰分泌がおこり、これにより骨がもろくなる
- 本剤は消化管内でリンと結合しそれが排泄されることで体内のリン量を減らす
詳しい薬理作用
慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)では、腎臓の機能が低下することで尿の生成などが低下している。尿はリンの排泄にも関与しているため、慢性腎不全では体内にリンが蓄積し高リン血症がおこってしまう。これを放置しておくとリンとカルシウムが結合してしまい、骨以外の組織でも石灰化がおこる。特に血管の石灰化は動脈硬化の原因となり脳梗塞などが発症しやすくなる。また関節の石灰化で関節症、皮膚であればかゆみが出るなど様々な症状がおこりやすくなる。そのほか、血清中のリンの上昇とカルシウムの低下は副甲状腺ホルモンの分泌を促進し、このホルモンが骨からカルシウムなどを流出させるため、骨がもろくなる。
本剤は消化管内でリンを吸着する作用により、血液中のリンの濃度上昇を抑えることで高リン血症を改善し、動脈硬化や骨折などを予防する。リンを吸着する作用の仕組みは薬剤ごとに異なり、金属イオン(カルシウムや鉄)がリンと結合したり、金属以外の物質がリンと結合して、その結合した物質が体外へ排泄されることで体内のリンを減らす作用をあらわす。
主な副作用や注意点
-
消化器症状
- 便秘、下痢、吐き気などがあらわれる場合がある
-
肝機能異常
- 頻度は稀である
- 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸などがみられ症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
消化器疾患を持つ患者が服用する場合の注意
- 便秘や下痢、薬剤によっては稀だが消化性潰瘍やイレウスなどがおこる場合もあり十分注意する
一般的な商品とその特徴
レナジェル フォスブロック
- 塩酸(強い酸)を含む製剤なので、アシドーシスに注意が必要となる
ホスレノール
- 剤形(剤型)としてチュアブル錠、顆粒剤、OD錠(口腔内崩壊錠)があり、嚥下能力の低下した患者などへのメリットが考えられる
- 炭酸(弱い酸)を含む製剤であり、塩酸(強い酸)を含む製剤(セベラマー塩酸塩など)に比べ、服用によるアシドーシスがおこりにくいとされる
キックリン
-
セベラマー(レナジェル、フォスブロックなど)との比較
- セベラマーよりリンを吸着した際の膨潤(物質の膨らみ)が少ない
- 上記の理由により、消化器系の副作用の軽減が期待できるとされる
-
剤形に関して
- カプセル剤と顆粒剤があり、嚥下機能などに合わせて選択可能
リオナ
- 鉄を含む製剤でこの鉄が消化管内でリンと結合することでリンを排泄する
- 服用後すばやく溶けて効果が出るように造られた製剤
カルタン
- カルシウムを含む製剤でこのカルシウムが消化管内でリンと結合することでリンを排泄する
- 剤形(剤型)としてOD錠(口腔内崩壊錠)や細粒剤もあり、嚥下能力の低下した患者などへのメリットが考えられる
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。