処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
非ステロイド性抗炎症薬(皮膚疾患治療薬・外用薬) 解説
ひすてろいどせいこうえんしょうやく(ひふしっかんちりょうやく・がいようやく)
非ステロイド性抗炎症薬(皮膚疾患治療薬・外用薬)の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
抗炎症作用などにより、皮膚の赤みや腫れ、痛みや痒みなどを和らげる薬
- 炎症や痛みなどを引き起こす体内物質にプロスタグランジン(PG)がある
- PGはシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素などにより生成される
- 本剤はCOX阻害作用などにより炎症などを緩和する作用をあらわす非ステロイド性の外用塗布剤
- 本剤は帯状疱疹などの皮膚疾患に使用する場合もある
詳しい薬理作用
体内で炎症や痛みなどを引き起こす物質にプロスタグランジン(PG)がある。PGはシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素の作用などによって生成される。
本剤はステロイド(副腎皮質ホルモン)の作用とは異なり、COXを阻害しPG生成を抑えることなどで抗炎症作用などをあらわす非ステロイド性の外用塗布剤となる。
本剤はステロイド外用剤に比べるとアレルギー性皮膚炎などへの効果は(一般的には)控えめといえるが、顔や首などの外用剤の吸収性が高い部位や外用剤の吸収性が高い傾向にある乳幼児の顔や首、陰部などの炎症性病変などに使用される場合がある。また帯状疱疹などの皮膚疾患に使用する場合もある。
主な副作用や注意点
-
皮膚症状
- 刺激感、痒みなどがあらわれる場合がある
-
過敏症
- 頻度は稀だが、特に長期使用によりおこりやすくなることもあり、接触皮膚炎などがあらわれる場合がある
一般的な商品とその特徴
スタデルム ベシカム
- イブプロフェンピコノール製剤
- 軟膏剤とクリーム剤があり、用途などに合わせて選択が可能
コンベック フエナゾール
- ウフェナマート製剤
- 軟膏剤とクリーム剤があり、用途などに合わせて選択が可能
スレンダム
- スプロフェン製剤
- 軟膏剤とクリーム剤があり、用途などに合わせて選択が可能
- ケトプロフェン外皮用剤(主な商品名:モーラス、セクター、ミルタックス)などに対して過敏症の既往歴がある患者などへは原則として使用しない
薬の種類一覧
非ステロイド性抗炎症薬(皮膚疾患治療薬・外用薬)の医療用医薬品(処方薬)
外用薬:皮膚塗布剤
-
ベシカムクリーム5%(5%1g) 先発品
-
スタデルム軟膏5%(5%1g) 先発品
-
ベシカム軟膏5%(5%1g) 先発品
-
コンベック軟膏5%(5%1g) 先発品
-
フエナゾール軟膏5%(5%1g) 先発品
-
スルプロチン軟膏1%(1%1g) 先発品
-
スレンダム軟膏1%(1%1g) 先発品
-
トパルジック軟膏1%(1%1g) 先発品
-
ジルダザック軟膏3%(3%1g) 先発品
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。