処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ビタミンC製剤 解説
びたみんしーせいざい
ビタミンC製剤の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
ビタミンCを補うことで、壊血病などの予防や治療、皮膚炎や皮膚の色素沈着の改善などに使用する薬
- ビタミンCは水溶性(水に溶けやすい性質)ビタミンで、コラーゲンの生成などに関わる
- コラーゲンは血管や筋肉を正常に保つとともに皮膚や骨などの形成に関わる
- ビタミンCはシミなどの原因となるメラニンの色素沈着を抑える作用をもつ
- 鉄剤と併用することで、鉄の消化管からの吸収を高める目的で使用する場合もある
詳しい薬理作用
ビタミンC(アスコルビン酸)は水溶性(水に溶けやすい性質)ビタミンで、体を構成するタンパク質の約30%を占めるコラーゲンの生成に関わる。コラーゲンは細胞同士をつなぐ働きや骨を丈夫にする働き、血管や筋肉を正常に保つとともに皮膚、骨などの形成に関わるので、ビタミンCはこれらの作用を高める働きをもつ。また、ビタミンCはメラニンの色素沈着を抑える作用などももつ。
ビタミンCが不足すると出血しやすくなる、傷の治りが悪くなる、骨がもろくなる、肌の張りが失われるなどの症状があらわれやすくなる。
本剤はビタミンCを補うことにより、ビタミンC欠乏による壊血病などの予防や治療に用いたり、皮膚炎や皮膚の色素沈着などの改善作用をあらわす。その他、ビタミンCには酸化防止作用があり鉄剤の酸化を防ぎ、消化管からの鉄の吸収を高める目的などで使用される場合もある。
主な副作用や注意点
-
消化器症状
- 非常に稀だが、吐き気、下痢などの症状があらわれる場合がある
一般的な商品とその特徴
アスコルビン酸、ハイシー
- アスコルビン酸(ビタミンC)製剤
- ビタミンCの欠乏が関与すると推測される薬物中毒などに使用する場合もある
シナール
- アスコルビン酸(ビタミンC)とパントテン酸カルシウムの配合製剤
- 鉄剤と併用し、消化管からの鉄の吸収を高める目的で使用される場合もある
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。