処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
DPP-4阻害薬 解説
でぃぴーぴーふぉそがいやく
DPP-4阻害薬の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
体内でインスリン分泌を促す物質の作用を強め、血糖値を下げる薬
- 糖尿病は血糖値の高い状態が続くことで様々な合併症をひきおこす
- インスリンは血糖値を下げるホルモンであり、インスリン分泌を促すGLP-1という物質がある
- 本剤はGLP-1を分解するDPP-4という酵素を阻害しGLP-1の作用を増強し、インスリン分泌を促進させる
- 単剤(本剤の成分を単独で)投与した場合での低血糖はおこりにくいとされる
詳しい薬理作用
糖尿病は血液中の血糖(ブドウ糖/グルコース)が適正な量を超えて増えてしまった状態で、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高い状態が続くと様々な合併症がおこる。
インスリンは血糖値を下げるホルモンであり、膵臓から分泌される。体内に食物が入った後にインスリン分泌を促すインクレチン(GLP-1などの消化管ホルモンの総称)がある。GLP-1はインクレチンの一つで、体内でDPP-4(dipeptidyl peptidase-4)という酵素によって分解されるため、DPP-4を阻害すればGLP-1の作用の減弱を抑えることができる。
本剤はDPP-4を阻害することによってGLP-1の働きを高め、血糖が高い時にインスリン分泌を促進することなどによって血糖値を下げる作用をあらわす。
主な副作用や注意点
-
低血糖
- 冷や汗がでる、気持ちが悪くなる、手足がふるえる、ふらつく、力がぬけた感じがするなどの症状が急に出現したり持続したりする
- 上記のような症状がみられる場合は、吸収の速い糖分などを摂取する
- 糖分を摂取しても症状の改善がみられない場合は、医師や薬剤師に連絡する
- 高所作業、自動車の運転などに従事している場合は注意する
-
消化器症状
- 便秘、胃部不快感、吐き気、下痢などの症状がみられる場合がある
一般的な商品とその特徴
グラクティブ ジャヌビア
- シタグリプチン製剤
-
薬の代謝・排泄に関して
- 腎機能の影響を受けやすい
- 腎機能が低下している場合は減量するなど調節する場合がある
-
本剤の成分と他の糖尿病治療薬との配合製剤に関して
- SGLT2阻害薬(イプラグリフロジン)との配合剤(スージャヌ配合錠)がある
エクア
- ビルダグリプチン製剤
-
薬の代謝・排泄に関して
- 肝機能の影響を受けやすい
- 原則として、重度の肝機能障害がある患者へは使用しない
-
本剤の成分と他の糖尿病治療薬との配合製剤に関して
- ビグアナイド薬(メトホルミン)との配合剤(エクメット配合錠)がある
ネシーナ
- アログリプチン製剤
-
本剤の成分と他の糖尿病治療薬との配合製剤に関して
- チアゾリジン薬(ピオグリタゾン)との配合剤(リオベル配合錠)がある
- ビグアナイド薬(メトホルミン)との配合剤(イニシンク配合錠)がある
トラゼンタ
- リナグリプチン製剤
- 胆汁排泄型の特徴を持ち、一般的に腎機能障害や肝機能障害がある場合でも用量の調節が不要とされる
-
本剤の成分と他の糖尿病治療薬との配合製剤に関して
- SGLT2阻害薬(エンパグリフロジン)との配合剤(トラディアンス配合錠)がある
テネリア
-
テネリグリプチン製剤
- OD錠(口腔内崩壊錠)の剤形もあり、嚥下能力の低下した患者などへのメリットも考えられる
- 体内で薬剤の成分が肝臓と腎臓の2つのルートで消失する特徴を持つ
-
本剤の成分と他の糖尿病治療薬との配合製剤に関して
- SGLT2阻害薬(カナグリフロジン)との配合剤(カナリア配合錠)がある
スイニー
- アナグリプチン製剤
- 肝臓での代謝をほとんど受けないことから、肝機能障害がある場合でも投与によるリスクが少ないなどのメリットが考えられる
-
本剤の成分と他の糖尿病治療薬との配合製剤に関して
- ビグアナイド薬(メトホルミン)との配合剤(メトアナ配合錠)がある
オングリザ
- サキサグリプチン製剤
ザファテック
- トレラグリプチン製剤
-
服用方法に関して
- 週に1回服用するタイプの薬剤
マリゼブ
- オマリグリプチン製剤
-
服用方法に関して
- 週に1回服用するタイプの薬剤
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。