処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
副腎皮質ホルモン(ステロイド内服薬・注射薬) 解説
ふくじんひしつほるもん
副腎皮質ホルモン(ステロイド内服薬・注射薬)の解説
薬の解説
-
抗炎症作用、免疫抑制作用などにより、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、血液疾患などに効果をあらわす薬
- 副腎皮質ホルモンの一つのコルチゾールは抗炎症作用、免疫抑制作用、細胞増殖抑制作用、血管収縮作用などをもつ
- 本剤はコルチゾールを元に造られたステロイド薬
- 本剤は薬剤のもつ作用持続時間によって、(作用の短い順に)短時間作用型、中間型、長時間作用型に分けられる
-
本剤は多くの有益の作用をもつ反面、副作用などに注意が必要となる
- 副作用の軽減目的のため、抗菌薬や胃薬などを併用する場合もある
体内で生成される副腎皮質ホルモンの中で糖質コルチコイドという種類があり、この中でコルチゾール(ヒドロコルチゾン)は最も多く生成される物質となる。コルチゾールは様々な作用をもち、糖の代謝、タンパク質代謝、脂質代謝、骨の代謝など多くの生体内反応に関与している。コルチゾールの主な作用としては、抗炎症作用、免疫抑制作用、細胞増殖抑制作用、血管収縮作用などがある。
本剤は主にコルチゾールを元に造られた製剤で、コルチゾールとほぼ同様の作用をあらわすことで、内分泌疾患、関節リウマチなどの自己免疫疾患、気管支喘息などのアレルギー性疾患、白血病などの血液疾患など様々疾患や症状で使用される。
本剤は多くの有益な作用をもつ反面、多様な副作用があらわれる可能性がある。例として、免疫抑制作用による易感染性(いかんせんせい:感染症にかかりやすくなること)、体内の糖の利用を低下させることによる高血糖、(ステロイドの大量投与における)蛋白異化作用による皮膚が薄くなる・筋力低下・白内障の進行など、血液中の脂質合成促進による動脈硬化や満月様顔貌(ムーンフェイス)、腸管からのカルシウム吸収を抑えることによる骨粗しょう症の誘発、胃粘膜保護作用をもつムチンを減少させることで消化性潰瘍が生じやすい環境にする、などが挙げられる。本剤を使用する場合はこれらの副作用を考慮し、場合によっては副作用を抑えたり予防する目的で抗菌薬や胃薬などを併用することもある。
本剤は薬剤の作用持続時間によって(一般的に作用の短い順に)、短時間作用型、中間型、長時間作用型に分けられる。
-
高血糖
- 肝臓や筋肉でのグリコーゲン合成促進、末梢組織での糖利用低下などにより血糖値が上昇する場合がある
-
消化器障害
- 胃粘膜保護作用をもつ物質の低下などにより、消化性潰瘍ができやすい環境になる場合がある
-
眼症状
- 蛋白異化作用による白内障が進行する場合がある
- 眼圧上昇による緑内障の悪化があらわれる場合がある
-
骨粗しょう症
- 腸管からのカルシウム吸収低下などにより骨粗しょう症や骨折などが誘発される場合がある
-
感染症
- 免疫抑制作用などにより肺炎(ニューモシスチス肺炎など)、真菌症などの感染症を生じる場合がある
- プレドニゾロン製剤
- 中間型に分類される
- ステロイドの薬剤の中でも特に多くの疾患・症状で使用される製剤
- メチルプレドニゾロン製剤
- 中間型に分類される
- 腎移植後の拒絶反応を抑える目的などで使用される場合もある
- デキサメタゾン製剤
- 長時間作用型に分類される
- 化学療法における悪心・嘔吐などを抑える目的で、5-HT3受容体拮抗薬やNK1受容体拮抗薬などの薬剤と併用する場合もある
-
副腎皮質ホルモン(ブデソニド)の腸溶性徐放製剤
- 主に軽症から中等症の活動期クローン病へ使用する
- 腸溶性と徐放性の特徴があり、局所(主に小腸及び結腸)で抗炎症作用をあらわす・体循環系に入る前に肝臓で速やかに代謝を受けるため、全身性の副作用が少ないとされる
薬の種類一覧
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。