処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
塩類下剤 解説
えんるいげざい
塩類下剤の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
便の水分バランスなどを調整することで排便を促す薬
- 便秘は何らかの原因によって腸の動きが弱くなるなどにより排便が順調に行われない状態
- 塩類下剤は腸内で便に水分を含ませ膨大・軟化させることで排便を促す作用をあらわす
- 本剤の中には製剤中の金属イオンなどの作用により胃酸を中和する制酸作用をあらわす薬剤もある
詳しい薬理作用
便秘は排便が順調に行われない状態で、何らかの原因によって腸の動きが弱くなっていたり神経機能が低下することなどでおこる。便秘によってお腹が張る、げっぷが出るなどの症状があらわれ場合によっては高血圧などが引き起こされることもある。
塩類下剤は腸内で腸内容物に水分を吸収させ膨大・軟化することにより蠕動運動を亢進させることで排便を促す作用をあらわす。また本剤の中には薬剤に含まれる金属イオンなどの作用により消化管内において胃酸を中和する制酸作用をあらわすものもある。
主な副作用や注意点
-
消化器症状
- 下痢などがあらわれる場合がある
-
マグネシウムを含む製剤における電解質異常(高マグネシウム血症など)
- 頻度は極めて稀だがおこる可能性がある(特に腎機能が低下している場合には注意が必要)
- 吐き気・嘔吐、口渇、血圧低下、徐脈などがみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
テトラサイクリン系抗菌薬、ニューキノロン系抗菌薬などの薬剤と併用する場合の注意
- 本剤に含まれる金属イオンが上記薬剤の吸収を低下させる可能性がある
- 本剤と上記薬剤を併用する場合は服用の間隔をあけることが必要となる場合がある
一般的な商品とその特徴
酸化マグネシウム マグミット 重カマ
-
酸化マグネシウム製剤
- 剤形として散剤、細粒剤、錠剤があり嚥下能力などによって選択が可能
- 比較的緩やかに排便を促す緩下剤となる
ミルマグ
-
水酸化マグネシウム製剤
- 剤形として錠剤や液剤があり嚥下能力などによって選択が可能
- 比較的緩やかに排便を促す緩下剤となる
マグコロール
-
クエン酸マグネシウム製剤
- 剤形として液剤(内用液)と散剤がある
- 大腸検査などの前処置用下剤として使用する
薬の種類一覧
塩類下剤の医療用医薬品(処方薬)
内用薬:液剤
内用薬:散剤
内用薬:錠剤
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。