処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ロイコトリエン受容体拮抗薬 解説
ろいことりえんじゅようたいきっこうやく
ロイコトリエン受容体拮抗薬の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
体内のアレルギー反応を抑え、気管支を広げ喘息による咳の発作などを起こりにくくする薬
- 喘息は体内のアレルギー反応によって気管支などに炎症が生じ、気道が狭くなることで咳などの症状があらわれる
- 体内でアレルギー反応などに関わるロイコトリエンという物質は気管支を収縮させる作用などをもつ
- 本剤はロイコトリエンの作用を阻害し、気管支を広げる作用などをあらわす
- 本剤はアレルギー性鼻炎などに使用する場合もある
詳しい薬理作用
喘息では気管支などの炎症によって気道が狭くなっており咳の発作などの呼吸症状があらわれる。
喘息の主な原因は体内のアレルギー反応によるものであり、体内でアレルギー反応を引き起こす物質のひとつにロイコトリエン(LT)がある。ロイコトリエンは気管支においてロイコトリエン受容体に作用し、気管支を収縮させ気道を狭くする作用をあらわす。
本剤はロイコトリエン受容体に作用し、ロイコトリエンの働きを阻害することで、気管支拡張作用をあらわし、喘息による咳や息苦しさの改善、咳の発作などを予防する効果をあらわす。またロイコトリエンは鼻の粘膜の炎症や鼻閉(鼻づまり)などを引き起こす主な要因ともなるため、本剤はアレルギー性鼻炎などに使用される場合もある。
なお、本剤をあらわすLTRAとは「Leukotriene Receptor Antagonist(ロイコトリエン受容体拮抗薬)」の略称。
主な副作用や注意点
-
消化器症状
- 吐き気や腹痛、胃部不快感、下痢などの症状が現れる場合がある
-
血小板減少
- 頻度は極めて稀である
- 手足に点状の出血、あおあざができやすい、歯ぐき出血や鼻血などが止まりにくいなどの症状がみられる場合がある
- 上記のような症状がみられる場合は放置せず医師や薬剤師に連絡する
-
肝機能障害
- 頻度は極めて稀である
- 倦怠感、食欲不振、黄疸などの症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
一般的な商品とその特徴
オノン
- プランルカスト製剤
- 剤形にカプセル剤とドライシロップ剤があり嚥下能力などに合わせて選択が可能
キプレス シングレア
- モンテルカスト製剤
-
剤形(剤型)に関して
- 錠剤、OD錠(口腔内崩壊錠)、細粒剤、チュアブル錠があり、用途などに合わせて選択される
-
細粒の服用に関して
- 光に不安定であるので、飲む直前まで開封しない
- 開封後は直ちに(15分以内)に服用する
-
チュアブル錠の服用に関して
- 口の中で溶かすか、かみ砕いて服用する
薬の種類一覧
ロイコトリエン受容体拮抗薬の医療用医薬品(処方薬)
内用薬:カプセル剤
内用薬:液剤
内用薬:散剤
-
キプレス細粒4mg(4mg1包) 先発品
内用薬:錠剤
-
キプレス錠5mg(5mg1錠) 先発品
-
シングレア錠5mg(5mg1錠) 先発品
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。