処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
カリウム保持性利尿薬 解説
かりうむほじせいりにょうやく
カリウム保持性利尿薬の解説
薬の解説
-
尿として体内の過剰な水分などを排泄し、むくみ(浮腫)や血圧などを改善する薬
- 腎臓の尿細管では尿(原尿)に含まれる水分などを血液中へ戻す再吸収が行われている
- 副腎皮質ホルモンのひとつアルドステロンは尿細管(主に遠位尿細管)での再吸収を促す
- 本剤はアルドステロンの働きを抑える作用などにより尿細管での再吸収を抑え尿量を増やすことで、むくみや血圧などを改善する
- 本剤は体カリウムイオンの排泄を抑える作用もあらわす
-
他の種類の利尿薬(ループ利尿薬など)と併用される場合もある
- 他の利尿薬によるカリウム排泄を低減させることで、こむら返りなどを抑える効果も期待できる
- 心性浮腫や腎性浮腫などのほか、薬剤によっては栄養失調性の浮腫に使用する場合もある
体のむくみ(浮腫)の原因の一つに体内の過剰な水分貯留がある。また、血液にも水分が含まれているため、過度な水分貯留により血圧などが悪化する場合がある。
副腎皮質ホルモンのひとつであるアルドステロンは体内でナトリウムや水分の調整に関わり、血圧などにも深く関わる物質となる。アルドステロンは腎臓の尿細管(主に遠位尿細管)という部位で、尿中のナトリウムイオンや水分を血液中へ戻す働き(再吸収)を促進させる。
尿細管におけるアルドステロンの作用を抑えるとナトリウムイオンと水分の再吸収が抑えられ、結果的に尿としてナトリウムイオンと水分を排泄させる。また、カリウムイオンの排泄を抑える作用もあらわす。水分排泄の促進により体内の水の量が減り、むくみや血圧などが改善する。
カリウム保持性利尿薬はアルドステロンなどの水分の再吸収などに作用して、尿として水分を排泄し、カリウムイオンの排泄を抑え、むくみや血圧などを改善する作用をあらわす。
本剤の中で、スピロノラクトン(主な商品名:アルダクトンA)は抗アルドステロン作用により利尿作用などをあらわす(そのため、抗アルドステロン薬とも呼ばれる)。また、トリアムテレン(商品名:トリテレン)はアルドステロンへの拮抗作用と尿細管への直接作用により、その効果をあらわすとされる。
-
電解質異常
- 高カリウム血症などの電解質異常があらわれる場合がある
- 脱力感、不整脈、吐き気、嘔吐などがみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
消化器症状
- 吐き気、食欲不振、口渇、下痢、便秘などがあらわれる場合がある
-
急性腎障害
- 頻度は非常に稀である
- 尿量が少なくなる、ほとんど尿が出ない、発疹、むくみ、体のだるさなどの症状がみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
精神神経系症状
- めまい、頭痛などの症状があらわれる場合がある
-
スピロノラクトン製剤
- 錠剤のほか、細粒剤があり嚥下能力が低下している患者などへのメリットも考えられる
- 原発性アルドステロン症の診断や治療にも使用される
- 悪性腫瘍に伴う浮腫や栄養失調性の浮腫などにも使用される
- 頻度は稀だが、女性化乳房などの内分泌症状があらわれる場合があり注意が必要
- トリアムテレン製剤
- 葉酸拮抗作用があり、葉酸欠乏の可能性がある患者への使用は特に注意する
薬の種類一覧
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。