処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ループ利尿薬 解説
るーぷりにょうやく
ループ利尿薬の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
尿による水分排泄を増やし体の過剰な水分や塩分を排泄し、むくみなどを改善する薬
- 腎臓の尿細管という管のヘンレループという水分吸収に関わるところで血管へ水分が吸収される
- 本剤はヘンレループでの水分移動を阻害し体内の水の量を減らし、尿として水分を体外へ排泄する
- 体の水の量が減るとむくみが減り、血圧が下がる
- 薬剤によっては高血圧症などへ使用する場合もある
詳しい薬理作用
体のむくみ(浮腫)の原因の一つに体内の過剰な水分がある。血液にも水分が含まれているため、血液の流れが悪くてもむくみはおこる。
腎臓の尿細管という管の一部に主に尿の水分を血管へ移動させるヘンレループという部位がある。このヘンレループでの水分移動を阻害すれば血管へ吸収される水分量が減り、尿として排泄される水分量が増える。その結果、体内にある水の量が減ることになる。
ループ利尿薬はこれらの作用により尿として体内の水分を排泄し、むくみを減らす作用をあらわす。
また体内の水分量が減れば水分を含んでいる血液量も減るため血圧を下げたり、心臓の負担を軽くする効果が期待できる。そのため本剤の中には高血圧症などへ使用する薬剤もある。
主な副作用や注意点
-
電解質異常
- 頻度は稀だが、低カリウム血症などの電解質異常があらわれる場合がある
- 脱力感、吐き気、嘔吐などの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
消化器症状
- 吐き気、食欲不振、下痢などがあらわれる場合がある
-
精神神経系症状
- 頻度は稀だが、めまい、頭痛、聴覚障害などがあらわれる場合がある
- 高所作業や運転など危険を伴う機械の操作などには注意する
一般的な商品とその特徴
ダイアート
- アゾセミド製剤
- 薬の効果が比較的長く続く持続性利尿薬で、通常は1日1回の服用
ラシックス
- フロセミド製剤
- 錠剤のほか、注射剤もあり用途などによって選択が可能
ルプラック
- トラセミド製剤
- カリウムを保持する効果を持ち比較的低カリウム血症があらわれにくいとされる
薬の種類一覧
ループ利尿薬の医療用医薬品(処方薬)
注射薬:液剤
内用薬:散剤
内用薬:錠剤
-
ルプラック錠4mg(4mg1錠) 先発品
-
ルプラック錠8mg(8mg1錠) 先発品
-
ルネトロン錠1mg(1mg1錠) 先発品
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。