処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
サイアザイド系利尿薬(サイアザイド類似薬を含む) 解説
さいあざいどけいりにょうやく
サイアザイド系利尿薬(サイアザイド類似薬を含む)の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
体内の余分な水分などを尿によって排泄し、血圧やむくみなどを改善する薬
- 腎臓における尿細管というところでは尿から血管へナトリウムイオンや水分の吸収がおこなわれる
- 本剤はナトリウムイオンや水分の血管への吸収を抑え、尿としてナトリウムイオンや水分を体外へ排泄して体内の水の量を減らす
- 体内の水の量が減るとむくみが減り、血圧が下がる
- 薬剤によっては心性浮腫や腎性浮腫などへ使用する場合もある
- ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)などの他の降圧剤との配合製剤の成分として使われる場合もある
詳しい薬理作用
体のむくみ(浮腫)の原因の一つに体内の過剰な水分がある。血液にも水分が含まれているため、体内の水分量が増えると血圧などが悪化する場合がある。
腎臓の尿細管(遠位尿細管)というところでは尿から血管へナトリウムイオンの吸収(再吸収)がおこなわれている。ナトリウムイオンは水と一緒に移動するため、ナトリウムイオンの再吸収を抑えると水の再吸収も抑え、結果的に尿としてナトリウムイオンや水分が排泄される。
本剤は腎臓の遠位尿細管におけるナトリウムイオンと水の再吸収を抑え、尿として水分を排泄しやすくして体内の水の量を減らす作用をあらわす。体内の水の量が減ることによって、むくみや血圧などが改善する。
なお、本剤の成分の中には他の降圧成分と配合された製剤が複数存在する。例としてARBとの配合製剤(ARB・利尿薬配合剤)であるプレミネント配合錠、イルトラ配合錠などがある。
主な副作用や注意点
-
低ナトリウム血症
- 頻度は稀である
- 倦怠感、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状がみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
過敏症
- 頻度は稀だが、発疹、顔面潮紅、光線過敏症などの症状があらわれる場合がある
-
精神神経系症状
- めまい、頭痛などの症状があらわれる場合がある
- 高所作業や自動車など危険を伴う機械の操作などには注意する
一般的な商品とその特徴
ナトリックス,テナキシル
- 血管収縮による血圧上昇を抑える効果もあるとされる
ヒドロクロロチアジド「トーワ」
- OD錠もあり、嚥下能力の低下した患者などへのメリットが考えられる
- 本剤の成分とARBとの配合剤(プレミネント配合錠 など)がある
フルイトラン
- 心性浮腫(うっ血性心不全)や月経前緊張症などにも使用する
- 本剤の成分とARBとの配合剤(イルトラ配合錠)がある
ベハイド
-
製剤と有効成分に関して
- ベハイド錠4mg:利尿成分(ベンチルヒドロクロロチアジド)単独の製剤
- ベハイドRA配合錠:利尿成分、降圧成分(レセルピン)、カルバゾクロム(主にレセルピンによる消化器症状を軽減する成分)を配合した製剤
薬の種類一覧
サイアザイド系利尿薬(サイアザイド類似薬を含む)の医療用医薬品(処方薬)
内用薬:錠剤
-
テナキシル錠1mg(1mg1錠) 先発品
-
テナキシル錠2mg(2mg1錠) 先発品
-
ナトリックス錠1(1mg1錠) 先発品
-
ナトリックス錠2(2mg1錠) 先発品
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。