処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
カルシウム拮抗薬(ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬) 解説
かるしうむきっこうやく(じひどろぴりじんけいかるしうむきっこうやく)
カルシウム拮抗薬(ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬)の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
末梢血管や冠動脈を広げることで血圧を下げたり、狭心症の発作を予防する薬
- 血圧が上昇する原因の一つに血管の収縮がある
- 血管においてカルシウムイオンが細胞内に入ると血管が収縮する
- 本剤はカルシウムイオンが細胞内に入る過程を阻害し血管収縮を抑える
- 薬剤によっては高血圧のほか、狭心症などに使用するものもある
詳しい薬理作用
血圧上昇の原因の一つに血管の収縮がある。
血管の収縮にはカルシウム(Ca)イオンが重要な役割を担っていて、カルシウムイオンが細胞内に入ると血管が収縮する。カルシウムイオンが細胞内に入るときにカルシウムチャネルという通り道があり、この通り道におけるカルシウムイオンの流入を阻害すると血管の収縮が阻害される。血管の収縮が阻害されると、血管が拡張し血圧が下がる。
本剤はカルシウムチャネルにおけるカルシウムイオンの流入を阻害することで、血管を拡張させ血圧を下げる作用をあらわす。
ジヒドロピリジン系のCa拮抗薬は主に末梢血管を拡張させるが、薬剤の中には冠動脈を拡張させる働きを示すものもあり、冠動脈が拡張すると心筋への血液の流れが改善できる。また本剤には心拍数を減らす作用もあるため、薬剤によっては高血圧症に加え、狭心症などの治療に使用されるものもある。
主な副作用や注意点
-
精神神経系症状
- めまい、ふらつき、頭痛、眠気などがあらわれる場合がある
- 高所作業や車の運転などの危険を伴う作業には注意する
-
循環器症状
- 浮腫やほてりなどがあらわれる場合がある
-
グレープフルーツジュースとの飲み合わせ
- グレープフルーツに含まれる成分が本剤の代謝を阻害し、降圧作用などが増強する場合がある
- 影響を受ける度合いは薬剤によって異なる
一般的な商品とその特徴
アムロジン ノルバスク
- アムロジピン製剤
- OD錠があり、嚥下作用が低下した患者などへのメリットが考えられる
-
本剤の成分(アムロジピン)と他剤との配合製剤に関して
- ARBとの配合剤(エックスフォージ配合錠、ユニシア配合錠、ミカムロ配合錠など)がある
- ARB及びサイアザイド系利尿薬との配合剤(ミカトリオ配合錠)がある
- スタチン(脂質異常症治療薬)との配合剤(主な商品名:カデュエット配合錠)がある
- グレープフルーツジュースによる影響は他成分のCa拮抗薬より少ないとされる
アダラート
- ニフェジピン製剤
- カプセル剤、L錠(徐放性製剤)、CR錠(L錠より持続性がある徐放性製剤)がある
アテレック
- シルニジピン製剤
- ARBとの配合剤(アテディオ配合錠)がある
カルブロック
- アゼルニジピン製剤
- ARBとの配合剤(レザルタス配合錠)がある
コニール
- ベニジピン製剤
- 腎臓や心血管の保護作用なども期待できるとされる
薬の種類一覧
カルシウム拮抗薬(ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬)の医療用医薬品(処方薬)
注射薬:液剤
内用薬:カプセル剤
内用薬:散剤
-
サプレスタ顆粒2%(2%1g) 先発品
-
ベック顆粒2%(2%1g) 先発品
-
ペルジピン散10%(10%1g) 先発品
-
セパミット細粒1%(1%1g) 後発品
内用薬:錠剤
-
アムロジン錠5mg(5mg1錠) 先発品
-
ノルバスク錠5mg(5mg1錠) 先発品
-
ランデル錠10(10mg1錠) 先発品
-
ランデル錠20(20mg1錠) 先発品
-
ランデル錠40(40mg1錠) 先発品
-
アテレック錠10(10mg1錠) 先発品
-
アテレック錠20(20mg1錠) 先発品
-
アテレック錠5(5mg1錠) 先発品
-
ニバジール錠2mg(2mg1錠) 先発品
-
ニバジール錠4mg(4mg1錠) 先発品
-
コニール錠2(2mg1錠) 先発品
-
コニール錠4(4mg1錠) 先発品
-
コニール錠8(8mg1錠) 先発品
-
カルスロット錠5(5mg1錠) 先発品
-
ドスペロピン錠5(5mg1錠) 後発品
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。