処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ドパミン作動薬(非麦角系) 解説
どぱみんさどうやく(ひばっかくけい)
ドパミン作動薬(非麦角系)の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
脳内でドパミンと同じ様な作用をあらわし、パーキンソン病における手足の震えや筋肉のこわばりなどを改善する薬
- パーキンソン病は脳内のドパミンが不足しておこる
- ドパミンは脳内のドパミン受容体を刺激することでパーキンソン病の症状を改善する
- 本剤は脳内のドパミン受容体を刺激し、パーキンソン病における手足の震えなどを改善する
- 薬剤によっては、むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)に使用する場合もある
-
麦角系のドパミン作動薬との比較
- 心臓弁膜症の発現などの副作用は少ないとされる
詳しい薬理作用
パーキンソン病では脳内のドパミンが不足することで手足の震えや筋肉のこわばりなどがおこる。
脳内でドパミンはドパミン受容体を刺激することでパーキンソン病の症状を改善する作用などをあらわす。ドパミンと同じ様にドパミン受容体を刺激することができればパーキンソン病の症状の改善が期待できる。
本剤は脳内のドパミン受容体を刺激する作用により不足しているドパミンの作用を補うことで、パーキンソン病の症状を改善する効果をあらわす。また本剤(非麦角系ドパミン作動薬)の特徴として、麦角系ドパミン作動薬と比較した場合、一般的に心血管系の副作用が少ないとされている。
本剤の中にはパーキンソン病の他、脳内のドパミンが関与して発症するとされるむずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)に使用する薬剤もある。
なお、受容体に結合し生体内物質と同様の細胞内情報伝達系を作動させる薬のことをアゴニスト(作動薬)と呼ぶことから、本剤は一般的にドパミンアゴニストやドパミン作動薬などという種類の薬に分類される。
主な副作用や注意点
-
精神神経系症状
- 傾眠、めまい、幻覚、妄想、興奮、不随意運動などがあらわれる場合がある
-
消化器症状
- 吐き気、便秘、食欲不振、口渇などがあらわれる場合がある
-
突発的睡眠、傾眠
- 頻度は稀であるが前兆のない突発性の眠気などがあらわれる場合がある
- 服用中は自動車の運転などの危険を伴う機械の操作は控える
-
悪性症候群
- 頻度は稀とされる
- 他の原因がなく高熱が出る、汗をかく、ぼやっとする、話しづらい、よだれが出る、飲み込みにくい、脈が速くなる、呼吸数が増えるなどの症状がみられる場合がある
- 上記のような症状が複数同時にみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
一般的な商品とその特徴
ビ・シフロール
-
プラミペキソール製剤(内服薬)
- パーキンソン病治療の場合は通常、1日2〜3回に分けて服用する
-
むずむず脚症候群に使用する場合もある
- むずむず脚症候群治療の場合は通常、1日1回(就寝2〜3時間前)に服用する
ミラペックス
-
プラミペキソールの徐放性製剤(内服薬)
- 通常、1日1回服用する
レキップ
- ロピニロールの内服薬
-
剤形による服用方法の違いに関して
- レキップ錠は通常、1日3回に分けて服用する
- レキップCR錠は徐放性製剤であり通常、1日1回服用する
ハルロピテープ
-
ロピニロールの外用貼付薬(テープ剤)
- 嚥下機能が低下した患者などへのメリットが考えられる
- 通常、1日1回、所定の部位(胸部、腹部、側腹部、大腿部又は上腕部のいずれかの皮膚)に貼付し、24時間毎に貼り替える
ニュープロパッチ
-
ロチゴチンの外用貼付薬(パッチ剤)
- 通常、1日1回、所定の部位(肩、上腕部、腹部、側腹部、臀部、大腿部のいずれかの皮膚)に貼付し、24時間毎に貼り替える
- むずむず脚症候群に使用する場合もある
薬の種類一覧
ドパミン作動薬(非麦角系)の医療用医薬品(処方薬)
外用薬:貼付剤
注射薬:キット類
内用薬:錠剤
-
ドミン錠0.4(0.4mg1錠) 先発品
-
レキップ錠1mg(1mg1錠) 先発品
-
レキップ錠2mg(2mg1錠) 先発品
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。