処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
抗コリン薬(パーキンソン病治療薬) 解説
こうこりんやく(ぱーきんそんびょうちりょうやく)
抗コリン薬(パーキンソン病治療薬)の解説
薬の解説
-
抗コリン作用により、脳内のドパミン作用を強め、パーキンソン病における手足の震えなどの症状を改善する薬
- 脳内の神経伝達物質のアセチルコリンはドパミンと拮抗し合う物質である
- パーキンソン病では脳内のドパミンが不足しているため、アセチルコリンの作用が強くなっている
- 本剤はアセチルコリンの働きを抑える作用(抗コリン作用)をあらわす
- 抗精神病薬などによるパーキンソン症候群などに使われる場合がある
パーキンソン病では脳内のドパミンが不足することで手足の震えや筋肉のこわばりなどがおこる。
脳内の神経伝達物質の一つアセチルコリンはドパミンと互いに拮抗し合う物質である。一般的に、脳内のドパミン作用が弱くなっている状態ではアセチルコリンの作用が強くなっている。アセチルコリンの働きを抑える作用を抗コリン作用といって、この作用によってドパミンの作用を強めることができる。
本剤は抗コリン作用をあらわすことで脳内のドパミンの作用を強め、パーキンソン病における手足の震えなどの症状を改善する。また多くの抗精神病薬(統合失調症などの治療に使われる薬)や一部の胃腸薬などの薬剤は神経伝達物質ドパミンの働きを抑えることでその薬効をあらわすことがあるが、ドパミン抑制によりパーキンソン病と類似したパーキンソニズムという症状を引き起こすことがある。本剤は抗精神病薬などの投与によるパーキンソニズムの症状の改善などに使われる場合もある。
パーキンソン病では脳内のドパミンが不足することで手足の震えや筋肉のこわばりなどがおこる。
脳内の神経伝達物質の一つアセチルコリンはドパミンと互いに拮抗し合う物質である。一般的に、脳内のドパミン作用が弱くなっている状態ではアセチルコリンの作用が強くなっている。アセチルコリンの働きを抑える作用を抗コリン作用といって、この作用によってドパミンの作用を強めることができる。
本剤は抗コリン作用をあらわすことで脳内のドパミンの作用を強め、パーキンソン病における手足の震えなどの症状を改善する。また多くの抗精神病薬(統合失調症などの治療に使われる薬)や一部の胃腸薬などの薬剤は神経伝達物質ドパミンの働きを抑えることでその薬効をあらわすことがあるが、ドパミン抑制によりパーキンソン病と類似したパーキンソニズムという症状を引き起こすことがある。本剤は抗精神病薬などの投与によるパーキンソニズムの症状の改善などに使われる場合もある。
-
消化器症状
- 口渇、吐き気、食欲不振、便秘、口内炎などがあらわれる場合がある
- 胃腸管に閉塞性疾患がある場合は慎重に投与する
-
悪性症候群
- 頻度は非常に稀である
- 他の原因がなく高熱が出る、汗をかく、よだれが出る、脈が速くなるなどがみられる場合がある
- 上記のような症状が同時に複数みられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
抗コリン作用による泌尿器や眼などへの影響
- 泌尿器症状:排尿困難や尿閉などの症状があらわれる場合がある
- 眼症状:眼の調節障害(散瞳など)がおこる場合があるため、原則として緑内障の患者には使用しない
- 上記以外にも口渇、便秘、眠気などに対しても注意が必要
- ビペリデン製剤
- 錠剤の他、散剤及び注射剤があり、用途などに合わせて選択される
- トリヘキシフェニジル製剤
- 錠剤の他、散剤があり、嚥下能力が低下した患者などへのメリットが考えられる
薬の種類一覧
-
トリモール細粒2%長生堂製薬 先発品
-
ペントナ散1%田辺三菱製薬 先発品
-
アーテン散1%ファイザー 先発品
-
アキネトン細粒1%大日本住友製薬 先発品
-
パキソナール散1%高田製薬 後発品
-
トリモール錠2mg長生堂製薬 先発品
-
ペントナ錠4mg田辺三菱製薬 先発品
処方薬辞典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。