処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ベンゾジアゼピン系抗不安薬 解説
べんぞじあぜぴんこうふあんやく
ベンゾジアゼピン系抗不安薬の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
脳の興奮などを抑えることで不安、緊張、不眠などを改善する薬
- 脳内のベンゾジアゼピン(BZD)受容体などが抗不安、催眠・鎮静などに関与する
- BZD受容体が刺激を受けると脳の興奮が抑えられ抗不安作用などがあらわれる
- 本剤はBZD受容体に結合しこの受容体を刺激する作用をあらわす
- 筋肉の緊張を緩和する筋弛緩作用により腰痛症や緊張型頭痛などに使用する薬剤もある
詳しい薬理作用
不安障害では精神的なショック、ストレス、睡眠不足などにより、様々な事柄に対して不安を感じてしまい恐怖やパニック症状などがおこる場合もある。また心身症ではストレスなどにより、頭痛、めまいなどの症状があらわれる。
脳内の抑制性神経伝達物質であるGABA(gamma-aminobutyric acid:γ-アミノ酪酸)が作用するGABA受容体は抗不安、催眠・鎮静などに深く関わり、GABA受容体はベンゾジアゼピン(BZD)受容体と共に複合体を形成している。BZD受容体が刺激を受けるとこの複合体に塩化物イオン(Cl−)が流入し、脳の興奮が抑制され抗不安作用や催眠・鎮静作用などがあらわれる。
本剤はBZD受容体に作用しこの受容体に結合することでGABAの活動を高め、抗不安作用や催眠・鎮静作用などをあらわし不安障害や心身症などの諸症状を改善する。また本剤は脊髄反射を抑えることで筋肉の緊張を緩和する筋弛緩作用により腰痛症や緊張型頭痛などに使用する薬剤もある。
主な副作用や注意点
-
精神神経系症状
- 眠気、ふらつき、頭痛などがあらわれる場合がある
-
消化器症状
- 吐き気、食欲不振、口渇、便秘などがあらわれる場合がある
-
薬物依存
- 頻度は非常に稀であるが、大量使用や連用により薬物依存があらわれる場合がある
- 指示された用法・用量などを守って使用する
一般的な商品とその特徴
セルシン ホリゾン
- 脳脊髄疾患に伴う筋痙攣や疼痛などの緩和や麻酔前投与薬として使用する場合もある
-
剤形に関して
- セルシン:錠剤、散剤、シロップ剤、注射剤があり用途などによって選択が可能
- ホリゾン:錠剤、散剤、注射剤があり用途などによって選択が可能
デパス
- 筋弛緩作用により、腰痛症や緊張型頭痛などに使用する場合もある
- BZD系抗不安薬の中でも比較的、効果発現が速やかで体内への蓄積性も少ないとされる
- 細粒剤があり、嚥下機能の低下した患者などへのメリットが考えられる
リーゼ
- 自律神経失調症による、めまい、肩こり、食欲不振などに使用する場合もある
- BZD系抗不安薬の中でも比較的、効果発現が速やかで体内への蓄積性も少ないとされる
- 顆粒剤があり、嚥下機能の低下した患者などへのメリットが考えられる
メイラックス
- めまいや耳鳴りなどの治療に使用する場合もある
- 細粒剤があり、嚥下機能の低下した患者などへのメリットが考えられる
薬の種類一覧
ベンゾジアゼピン系抗不安薬の医療用医薬品(処方薬)
外用薬:挿入剤
注射薬:液剤
内用薬:カプセル剤
内用薬:液剤
内用薬:散剤
-
デパス細粒1%(1%1g) 先発品
-
セレナール散10%(10%1g) 先発品
-
セパゾン散1%(1%1g) 先発品
-
リーゼ顆粒10%(10%1g) 先発品
-
コレミナール細粒1%(1%1g) 先発品
-
レキソタン細粒1%(1%1g) 先発品
-
セルシン散1%(1%1g) 先発品
-
ホリゾン散1%(1%1g) 先発品
-
セニラン細粒1%(1%1g) 後発品
内用薬:錠剤
-
デパス錠1mg(1mg1錠) 先発品
-
セレナール錠10(10mg1錠) 先発品
-
セレナール錠5(5mg1錠) 先発品
-
セパゾン錠1(1mg1錠) 先発品
-
セパゾン錠2(2mg1錠) 先発品
-
リーゼ錠10mg(10mg1錠) 先発品
-
リーゼ錠5mg(5mg1錠) 先発品
-
レスタス錠2mg(2mg1錠) 先発品
-
レキソタン錠1(1mg1錠) 先発品
-
レキソタン錠2(2mg1錠) 先発品
-
レキソタン錠5(5mg1錠) 先発品
-
メレックス錠1mg(1mg1錠) 先発品
-
レスミット錠2(2mg1錠) 先発品
-
レスミット錠5(5mg1錠) 先発品
-
2mgセルシン錠(2mg1錠) 先発品
-
5mgセルシン錠(5mg1錠) 先発品
-
ホリゾン錠2mg(2mg1錠) 先発品
-
ホリゾン錠5mg(5mg1錠) 先発品
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。