処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
非ステロイド性抗炎症薬(点眼薬) 解説
ひすてろいどせいこうえんしょうやく(てんがんやく)
非ステロイド性抗炎症薬(点眼薬)の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
体内物質プロスタグランジンの生成を抑え、炎症や痛みを抑えて結膜炎など改善したりや眼手術時などに使用する薬
- 体内で炎症や痛みなどを引き起こす物質にプロスタグランジン(PG)がある
- PGはシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素などにより生成される
- 本剤はCOXを阻害しPG生成を抑えることで、抗炎症作用をあらわす
- 症状や手術の前後(術後経過)などによって、1日の使用回数が異なってくる場合があるので医師の指示の下で適切に使用する
詳しい薬理作用
体内で炎症や痛みなどを引き起こす物質にプロスタグランジン(PG)がある。体内でPGはシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素の作用などで生成される。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs〔エヌセイズ〕: Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)はCOXを阻害することでPGの生成を抑え、炎症や痛みなどを抑える作用をあらわす。
本剤はNSAIDsを主成分とする点眼用製剤であり、眼瞼炎、結膜炎、角膜炎などの炎症性眼疾患や白内障などの眼手術における炎症症状に対して使用される。なお、薬剤の種類や治療内容などによって1日の使用回数(点眼回数)が異なってくる場合があり、医師の指示の下、適切に使用することが重要となる。
主な副作用や注意点
-
眼など局所への副作用
- 痒み、刺激感などの症状があらわれる場合がある
一般的な商品とその特徴
ジクロード
- ジクロフェナクナトリウム点眼薬
- 主に白内障手術における炎症症状に対して使用する
- 本剤は光を避けて10℃以下の冷所で保管する
ニフラン
- プラノプロフェン点眼薬
- 本剤の成分は市販の点眼薬(商品例:マイティアアイテクト など)にも使用されている
ブロナック
- ブロムフェナクナトリウム点眼薬
- 通常、1日2回点眼する(同系統の点眼薬と比べて、1日の点眼回数が少なくて済む場合もある)
ネバナック
- ネパフェナク点眼薬
- 主に内眼部手術における炎症症状に対して使用する
- 薬液が懸濁しているため、使用前によく振り混ぜてから点眼する
薬の種類一覧
非ステロイド性抗炎症薬(点眼薬)の医療用医薬品(処方薬)
外用薬:目・耳鼻用剤
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。