処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
オピオイド鎮痛薬(非麻薬) 解説
おぴおいどちんつうやく(ひまやく)
オピオイド鎮痛薬(非麻薬)の解説
薬の解説
-
鎮痛作用などに関与するオピオイド受容体に作用することで強い鎮痛作用をあらわす薬
- 中枢神経や末梢神経にあるオピオイド受容体は鎮痛作用など多くの作用に関わる
- 本剤はオピオイド受容体に作用することにより鎮痛作用などをあらわす
- 本剤の成分として、トラマドール、ペンタゾシン、ブプレノルフィンなどがある
- 本剤の中には麻酔補助などに使用する製剤もある
オピオイド鎮痛薬とは中枢神経や末梢神経にあるオピオイド受容体への作用により鎮痛作用をあらわす薬剤で、オピオイド受容体にはμ(ミュー)、δ(デルタ)、κ(カッパ)という種類がある。(μのオピオイド受容体が鎮痛作用に最も関与するとされる)
本剤はオピオイド受容体に作用することにより鎮痛作用をあらわす(医療用麻薬としての取り扱いを受けない)薬剤となる。本剤にはトラマドール、ペンタゾシン、ブプレノルフィンなどが含まれ、同じ成分を含んでいても剤形や使用方法などが異なる場合がある(なお、オピオイドは鎮痛・鎮静作用などをあらわすため、本剤の中には麻酔補助などとして使用する製剤もある)。
また本剤の副作用は、モルヒネなどのオピオイド鎮痛薬と類似しており吐き気・嘔吐、便秘、眠気などが主なものだが、一般的にモルヒネなどの強オピオイドと呼ばれる薬剤に比べるとこれらの副作用が比較的軽度なものが多い(ただし、薬剤の種類や投与量、個々の体質などによっても異なる)。
-
消化器症状
- 吐き気・嘔吐、食欲不振、便秘などがあらわれる場合がある
-
精神神経系症状
- 眠気、めまい、頭痛などがあらわれる場合がある
-
呼吸抑制
- 非常に稀だが、呼吸異常などがあらわれる場合がある
-
トラマドール製剤
- トラマドールはコデイン類似の合成化合物
- 一般的に、便秘、吐き気などの発生頻度は低いとされる
- 剤形にOD錠(口腔内崩壊錠)、注射剤もあり用途や嚥下能力などに合わせた選択が可能
-
トラマドールの徐放性製剤(1日1回投与型)
- 通常、1日1回服用する
- トラマドールの即放性製剤(トラマールなど)に比べ、服用回数が少なくて済むなどのメリットが考えられる
-
トラマドールの徐放性製剤(1日2回投与型)
- 通常、1日2回服用する
- トラマドールの即放性製剤(トラマールなど)に比べ、服用回数が少なくて済むなどのメリットが考えられる
- トラマドールとアセトアミノフェンの配合製剤
-
1錠中の成分量
- トラマドール塩酸塩:37.5mg含有
- アセトアミノフェン:325mg含有
- ブプレノルフィン製剤
- 剤形に坐剤と注射剤があり、用途などに合わせて選択される
-
ブプレノルフィンの外用貼付剤(テープ剤)
- 通常、7日毎に貼り替えて使用する(前胸部、上背部、上腕外部又は側胸部に貼付)
- ペンタゾシン製剤
-
錠剤と注射剤があり用途などによって選択が可能
- 注射剤は麻酔補助などに使用する場合もある
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。