処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
免疫調節薬(DMARDs) 解説
めんえきちょうせつやく
免疫調節薬(DMARDs)の解説
薬の解説
-
異常な免疫反応を調節し炎症を引き起こす要因となる体内物質などの産生を抑えることで関節リウマチの症状を改善する薬
- 関節リウマチでは免疫の異常によって炎症がおこり関節の腫れや痛みなどがあらわれる
- 免疫グロブリンやサイトカインという物質が異常産生されると免疫異常の亢進や炎症などがおこる要因となる
- 本剤は異常な免疫反応を調節し免疫グロブリンやサイトカインなどの産生を抑えて抗リウマチ作用をあらわす
-
薬剤の効果に関して
- 薬剤の投与開始から効果があらわれるまで、数週間〜数ヶ月かかる場合がある
- 薬剤の効果に個人差が出たり長期投与で効果の減弱が生じる場合もある
関節リウマチは免疫の異常によって炎症反応がおこる自己免疫疾患の一つで、関節の腫れや痛みなどがあらわれ、進行すると手足が変形したり、脱臼などが引き起こされることもある。免疫反応に関わる物質に免疫グロブリンやサイトカインなどがあり、これらが異常産生されることにより免疫異常の亢進や炎症などがおこる要因となる。
本剤は異常な免疫反応を調整し、免疫グロブリンやサイトカインなどの物質の産生を抑えることで関節リウマチの進行を抑えたり症状を緩和する抗リウマチ作用をあらわす。本剤は発症早期からの投与が推奨されているが、投与開始から効果があらわれるまで薬剤によっては数週間〜数ヶ月かかる場合もある。また、薬剤の効果に個人差が出たり長期投与によって効果の減弱が生じる場合もある。
なお、本剤のDMARDsとは「Disease Modifying Anti-Rheumatic Drugs(疾患修飾性抗リウマチ薬)」の略称で、関節リウマチの免疫異常を修飾することによって、関節リウマチの活動性をコントロールする薬剤を意味する。
-
消化器症状
- 吐き気、食欲不振、下痢、便秘などがあらわれる場合がある
-
間質性肺炎
- 頻度は稀である
- 息苦しくなる、空咳が出る、発熱などが急に出現したり持続したりする
- 上記の様な症状がみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
肝機能障害
- 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸などがみられ症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
- 腸溶錠(腸で溶ける工夫が施してある錠剤)であるため、原則として噛まずに服用すること
-
本剤とワルファリンカリウム(主な商品名:ワーファリン)との併用は禁忌(禁止)
- 併用によりワルファリンの作用が増強し重篤な出血がおこる場合がある
- 炎症反応が中等度以上の病態などにも効果が期待できるとされる
薬の種類一覧
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。