ウエルシア、処方箋なし販売の実態明らかに 調査は2017年から18年にかけて実施 ウエルシア薬局(東京都千代田区)は、2019年7月29日、「一部報道に関して」とのプレスリリースを公表した。 2019/07/31 コメディカル
非薬剤師の業務範囲や研修内容は「各医療機関で検討」 日病薬が0402通知に対する答申書を公表 日本病院薬剤師会は2019年7月25日、厚生労働省が19年4月2日に発出した通知「調剤業務のあり方について」(0402通知)に対する答申書を公表した。調剤のあり方や、非薬剤師に必要な研修は、各医療機関の実情に合わせて、薬剤師の責任において個々に検討するものであり、具体的内容を日病薬が示すこ… 2019/07/31 コメディカル
厚労省、医師の働き方改革で 薬剤師へのタスクシフトをヒアリング 厚生労働省は2019年7月17日と7月26日、「医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフティングに関するヒアリング」を公開で開催した。 2019/07/29 コメディカル
ツルハで処方箋なく医薬品販売の報道 小樽市保健所が立ち入り検査、文書指導へ 2019年7月26日、朝日新聞は、大手ドラッグストアチェーンのツルハドラッグ小樽店(北海道小樽市)が処方箋なしで処方箋医薬品を販売したこと、さらに同店には処方箋を持たない患者への対応マニュアルが存在していたことを報じた。… 2019/07/29 コメディカル
エイベリス点眼液、眼内レンズ挿入眼に注意 禁忌例への使用と黄斑浮腫の副作用報告受け適正使用を喚起 参天製薬(大阪市北区)は2019年7月26日、緑内障・高眼圧症治療薬のエイベリス点眼液0.002%(一般名オミデネパグイソプロピル)について、「適正使用のお願い」を発出した。添付文書上で禁忌と定めている、無水晶体眼または眼内レンズ挿入眼の患者に対して使用された報告を受けたもの。… 2019/07/26 コメディカル
「フォーミュラリー策定を何らかの算定要件に」 中医協で健保連の幸野氏が発言 2019年7月24日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会が開催され、2020年度調剤報酬改定に向けた議論の「第1ラウンド」が終了した。 2019/07/26 コメディカル
骨粗鬆症の注射薬イベニティの適正使用を喚起 虚血性心疾患・脳血管障害の発現リスクに注意 アステラス・アムジェン・バイオファーマ(東京都千代田区)は2019年7月24日、骨折の危険性の高い骨粗鬆症を適応とするイベニティ皮下注105mgシリンジ(一般名ロモソズマブ[遺伝子組換え])について、「適正使用のお願い」を発出。適用患者の選択に当たっては、WHO(世界保健機関)の定義や原発… 2019/07/25 コメディカル
岡山県真庭市の薬局、無資格調剤で業務停止 岡山県は2019年7月22日、医薬品医療機器等法(薬機法)に基づき、真庭保健所長が、有限会社エス・ジー・エッチてしま薬局久世駅前店(岡山県真庭市)に業務停止を命じたと発表した。 2019/07/25 コメディカル
第41回日本中毒学会総会・学術集会より 身近なOTC薬に潜む危険や落とし穴に要注意! OTC薬は処方薬に比べて、効果は弱く危険性は低いと考えられているが、OTC薬特有の問題を見逃してはいけない。2019年7月20~21日開催された第41回日本中毒学会総会・学術集会(埼玉県川越市)で、身近なOTC薬に潜む危険について医師と薬剤師の立場から発表された。… 2019/07/24 医薬品
厚労省と観光庁が連携 訪日外国人受け入れる医療機関リストを公表 厚生労働省は2019年7月17日、観光庁と連携して「外国人患者を受け入れる医療機関の情報を取りまとめたリスト」を作成し、公表した。 2019/07/22 コメディカル
注目のOTC薬◆コーラックMg、オイラックスDX軟膏、バンテリンコーワパットEX、シナールLホワイトエクシア コーラックMgは、塩類下剤の酸化マグネシウムの単味製剤。おなかが痛くなりにくく、習慣性も少ない。酸化マグネシウムが腸管内に水分を集め、便を軟らかくするため、カチカチ便に効果的。 2019/07/20 コメディカル
中医協でパブコメを報告 選定療養に院内処方や敷地内薬局の調剤を 2019年7月17日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会が開催され、選定療養を追加導入すべき事例について、関係学会および医療関係団体、国民からの集まった意見(パブリックコメント)が公表された。 2019/07/19 コメディカル
メーカーや卸の協力の下、医療機関同士で融通を呼び掛け 厚労省、重要度の高い抗菌薬の情報開示を要求へ 2019年7月17日に開催された第33回厚生科学審議会感染症部会で、セファゾリンの供給低下が初めて議題として挙げられた。(1)供給再開まで手術や治療ができない医療機関の発生防止対策を目的として、メーカーや卸の協力の下、医療機関同士で融通し合うこと、(2)感染症対策に影響を及ぼす重要な抗… 2019/07/19 感染症
支払い側委員が調剤報酬のさらなる議論を要望 中医協で次期改定に向けた「第1ラウンド」を振り返り 2019年7月17日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、支払い側委員で、日本経済団体連合会社会保障委員会医療・介護改革部会部会長代理の宮近清文氏はこう訴えた。 2019/07/18 コメディカル
日本緩和医療薬学会が実態調査 緩和ケアでのポリファーマシー解消に貢献 日本緩和医療薬学会はこのほど、病院薬剤師を対象に行った緩和ケア領域におけるポリファーマシーの実態調査の結果を公表した。緩和ケアを開始した癌患者の多くが多剤併用の状況にあり、不要な漫然投与などの不適切な処方を受けていることが分かった。また、薬剤師が介入することで約7割の患者で薬剤… 2019/07/17 コメディカル
薬局の地域偏在が議論の俎上に 中医協、医療資源が少ない地域の窮状を訴える声 2019年7月10日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)総会では、医療資源が少ない地域における問題点や対策について、議論された。 2019/07/17 コメディカル
日調が推進するフォーミュラリー事業の中身 高度DIを見据えて全薬効群の情報収集も 2019年6月下旬、日本調剤(東京都千代田区)は、19年4月に立ち上げたフォーミュラリー事業推進部の事業内容説明会を開催した。 2019/07/16 コメディカル
薬局で妊産婦の薬の一元的・継続的な把握を 厚労省「妊産婦に対する保健・医療体制の在り方」取りまとめ受け、日薬が周知促す 日本薬剤師会は2019年7月8日、都道府県薬剤師会に向けて、厚生労働省の「妊産婦に対する保健・医療体制の在り方に関する検討会」(以下、検討会)が6月に公表した「議論の取りまとめ」を、会員に周知するよう求める文書を発出。妊産婦が使用する薬の一元的・継続的な把握のため、かかりつけの薬局・… 2019/07/16 コメディカル
「薬剤師資格取得後に医療機関勤務の義務化を」 中医協で日医委員が主張 2019年7月10日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、医療機関と薬局の連携に関して議論が行われた。 2019/07/12 コメディカル
デパケンR錠100mgのPTP包装品を自主回収 R錠100mgの使用期限はバラ包装品も含め2年に短縮 協和キリン(東京都千代田区)は2019年7月8日、てんかんなどの治療薬であるデパケンR錠100mg(一般名バルプロ酸ナトリウム徐放錠)について、PTP包装品の自主回収(クラスII)を開始したと発表した。同薬の使用期限である36カ月以内に溶出性が規格(4時間後に15~45%)の上限値を超え、不適合と… 2019/07/11 コメディカル
コデイン類とトラマドールは12歳未満で禁忌 扁桃摘除、アデノイド切除後で鎮痛目的の18歳未満も 厚生労働省は2019年7月9日、コデイン類と、トラマドール塩酸塩を含む医薬品の添付文書を改訂し、「12歳未満の小児」と「扁桃摘除術後またはアデノイド切除後の鎮痛目的で使用する18歳未満の患者」を禁忌とする旨を通知した。… 2019/07/11 薬剤師
「地域連携薬局」の機能は薬局同士の連携も想定 厚労省医薬・生活衛生局長の宮本真司氏がJACDSで講演 7月6日、都内で日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)設立20周年記念「JACDS薬剤師フォーラム」が開かれ、厚生労働省医薬・生活衛生局長の宮本真司氏(7月9日付で辞職)が登壇。医薬品医療機器等法(薬機法)等の一部を改正する法律案(以下、改正案)の狙いについて説明した。… 2019/07/10 コメディカル
次回受診までに薬剤師が介入する効果は? 薬剤師中間介入研究「PIIS」の最終報告会が都内で開催 2019年6月末、都内で薬剤師中間介入研究「PIIS」の最終報告会が開かれた。慢性疾患で長期処方を受けている40歳以上の患者などを対象に、次回受診するまでの間に、薬局薬剤師が電話などで患者にコンタクトする(中間介入)効果を検討する研究で、副作用の早期発見・対応や、服薬に対する患者の不安… 2019/07/10 コメディカル
分割調剤、このままなら一向に広がらない 2019年6月26日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)総会では、「医薬品の効率的かつ有効・安全な使用について」をテーマに議論が行われた。個別の話題として挙がったのが「重複投薬、ポリファーマシー、残薬への対応」。… 2019/07/10 コメディカル
アイン、オンラインで調剤前後のフォローを実験 アインホールディングス(HD、札幌市白石区)とMICIN(東京都千代田区)、Fujisawa SST協議会は、2019年7月から、調剤の前後に薬剤師がオンラインで患者をサポートする実証実験を開始した。 2019/07/09 コメディカル
フォーミュラリーは報酬で評価すべきではない 経済効果には期待も、中医協で指摘相次ぐ 2019年6月26日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)総会では、「フォーミュラリー」の在り方について議論が交わされた。 2019/07/03 コメディカル
緊急避妊薬、薬局の対応を通知などで整備 2019年6月28日、第7回オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会が開催され、同指針の見直し案に対して、6月13~24日に一般から募集した意見(パブリックコメント)を巡り、議論が行われた。… 2019/07/02 コメディカル
日薬連の取り組み 包装のバーコードから添付文書閲覧を検討 スマホなどで読み取ってPMDAサイトへ 2019年6月28日、第29回医療用医薬品の流通改善に関する懇談会が開催され、流通改善と課題の進捗状況について、データを交えて議論された。 2019/07/02 コメディカル
BZ系薬、処方実態の解明を求める声 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2019年6月26日開催され、「医薬品・医療機器の効率的かつ有効・安全な使用等」をテーマに議論が行われた。 2019/07/01 コメディカル
第24回日本緩和医療学会学術大会より 「癌患者におけるせん妄」に初のガイドライン 癌そのものや癌治療の副作用に伴う痛み、不安・不眠に対するオピオイドや抗精神病薬の使用は、せん妄の大きな要因の1つになっている。しかし、これまでガイドラインは作成されておらず、国内外の報告や医師の経験をよりどころとしてきた。このほど、日本サイコオンコロジー学会と日本がんサポーテ… 2019/07/01 癌