ピオグリタゾンとインスリン製剤が併用可能に 低血糖症状や浮腫の発現には要注意 厚生労働省はこのほど、武田薬品工業が申請していた2型糖尿病治療薬のピオグリタゾン塩酸塩(商品名:アクトス)とインスリン製剤との併用療法に関する効能追加を承認した。 2009/03/31 DI
日本薬学会第129年会が京都で開催 病院薬剤師の業務範囲拡大に関する話題に人気 日本薬学会は3月26~28日、第129年会を京都市で開催した。創薬科学と臨床薬学の伝統を踏まえながら革新を目指す「創と療の伝統と革新」をテーマに、創薬分野ばかりでなく臨床薬学分野のシンポジウムも充実させた。… 2009/03/30 DI
厚労省検討会が重篤副作用20疾患の対応マニュアル了承 患者・医療者向けマニュアルを近くホームページで公表へ 厚生労働省の「重篤副作用総合対策検討会」は3月25日、重篤な副作用20疾患の対応マニュアル案を大筋で了承した。今後、表現などを調整した上で、厚労省や医薬品医療機器総合機構のホームページ上で公表する。… 2009/03/27 DI
後発品調剤は変更可能な処方せんの6%にとどまる 中医協調査、後発品使用が低調な実態が改めて明らかに 厚生労働省は3月25日、中央社会保険医療協議会の診療報酬改定結果検証部会に「後発医薬品の使用状況調査」の結果概要を報告した。それによると、後発品に変更可能な処方せんは全体の65.6%に上ったが、うち1品目でも後発品へと変更された処方せんの割合は6.1%にすぎないことが明らかになった。… 2009/03/26 DI
シリーズ●後発医薬品~私はこう選ぶ(5) 先発品との同一性より患者のニーズに合うかを重視 あさひが丘薬局勝川店(愛知県春日井市) 多くの調剤薬局では、後発医薬品を選定する際に、安定性や添加物などについて、先発品を基準に比較・検討し、扱う薬剤を絞り込んでいる。しかし、あさひが丘薬局勝川店薬局長の牛田誠氏は「優劣を付けようとするから、悩んでしまう。後発品の効果は先発品と原則同じ。国が認可したものだからだ。… 2009/03/25 DI
降圧剤「ニューロタン」に100mg錠が追加 万有製薬、強い降圧効果と蛋白尿抑制効果に期待 万有製薬は3月23日、同日付の薬価基準収載を受けて、アンジオテンシンII受容体拮抗剤(ARB)の「ニューロタン錠100mg」(一般名:ロサルタンカリウム)を発売した。 2009/03/24 DI
学会と厚労省が後発品普及に向けたセミナー開催 導入病院からは「薬剤師の力が導入成功のカギ」の声が 日本ジェネリック医薬品学会と厚生労働省は3月20日、「第1回ジェネリック医薬品安心使用促進セミナー」を開催した。 2009/03/23 DI
4年制最後の薬剤師国試、「解なし」は何問? 薬ゼミ、医薬アカデミーなど大手予備校の解答速報出そろう 3月7日、8日の2日間にわたり実施された第94回薬剤師国家試験。留年者や卒業延期者を除けば、4年制の薬学生が受ける最後の国家試験だ。薬剤師国試対策書の「青本」で知られる薬学ゼミナールや「黒本」の日本医薬アカデミーなど、大手予備校の解答速報から、いわゆる「解なし」が濃厚な設問を予測し… 2009/03/19 DI
患者の3割が「薬剤師の説明次第で後発品に変更」 兵庫県調査、医師や薬剤師の働きかけ不足が後発品使用の足かせに 兵庫県はこのほど、県民の後発医薬品に対する意識調査の集計結果を公表した。それによると、兵庫県民の7割が「後発品」という言葉を知っており、うち6割は意味も知っていた(図1)。意味を知っていると回答した人に対し、「何で後発品のことを知ったか」を尋ねたところ、テレビが64.0%と最も多か… 2009/03/18 DI
ドラッグストアはOTC薬、調剤薬局はサプリメントに注力 富士経済調査、調剤+αが差異化のカギに 市場調査大手の富士経済はこのほど、薬事法の改正などにより業態の変化が迫られている薬局・薬店について、主要チェーン50社を対象とした調査を実施。商品カテゴリー別の売上構成や店舗戦略、注力する商品やサービスなどを聴取し、今後の方向性について分析した結果を、報告書「今こそ変革の時!! … 2009/03/17 DI
喘息患者の3割は薬でもコントロールしきれず 「薬の副作用に不安」も3割 喘息患者の声を届ける会はこのほど、全国5つの患者団体(日本喘息患者連絡会、環境汚染等から呼吸器病患者を守る会(エパレク)、日本アレルギー友の会、相模原病院 アレルギーの会、ひまわり会)に対して行ったアンケートの結果を明らかにした。… 2009/03/16 DI
医薬品ネット販売検討会の第2回会合が開催 ネットで安全に販売する方法への理解示す識者の意見も 厚生労働省は3月12日、舛添要一厚労大臣直属の「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」の第2回会合を開催した。この検討会では、インターネットを含む医薬品の通信販売を第3類医薬品に限定する厚労省令の是非を議論する。… 2009/03/13 DI
「病院の言葉」をわかりやすく──最終報告まとまる 国立国語研、「わかりやすく伝える工夫」の書籍化も 国立国語研究所はこのほど、医療用語を平易に言い換えるなどの工夫を盛り込んだ「『病院の言葉』を分かりやすくする提案」について、最終報告を取りまとめた。この提案は、同研究所の「病院の言葉」委員会が、一般市民には理解が難しい医療用語100語を選定し、「わかりにくさ」の原因を分析した上… 2009/03/12 DI
シリーズ●後発医薬品~私はこう選ぶ(4) 患者メリットに力点置いたスコアで後発品を評価 共栄堂薬局グループ・おおた薬局(新潟市) 「患者さんにとって後発医薬品がどんな付加価値を持つのかを、選定基準の中では重視している」。こう話すのは、後発品調剤率が64%に達するおおた薬局の薬局長で、学術部マネージャーも務める杉山康浩氏だ。… 2009/03/11 DI
スポーツファーマシスト認定講習、4月1日に募集開始 日本アンチ・ドーピング機構、初年度は薬剤師500人を養成 日本アンチ・ドーピング機構(JADA)はこのほど、公認スポーツファーマシスト認定講習の募集要項を公表した。公認スポーツファーマシストは、スポーツ選手を含めた一般の人に対し、ドーピング防止に関する適切な情報を提供する薬剤師の養成を目的に設置された新しい認定資格。所定の講習を受講し… 2009/03/10 DI
月間アクセスランキング(『日経DI』3月号掲載) トップは「レンドルミン錠をD錠と誤解し口中で溶かしていた患者」 『日経ドラッグインフォメーション』3月号のTOPICS(13ページ)に掲載した、「DIオンライン」のアクセスランキングを紹介します。対象期間は2009年1月26日~2月25日。今後も毎月、月間ランキングを取り上げていきます。… 2009/03/09 DI
日薬大会の一般演題から「企業PR」排除へ 査読と採択審査を導入、今秋の滋賀大会で試行 日本薬剤師会はこのほど、毎年秋に開催している日本薬剤師会学術大会の一般演題について、新たに投稿規定を設けたことを各都道府県薬剤師会に通知した。 2009/03/09 DI
医薬品ネット通販業者らが継続求める会合開く 安全にOTC薬を販売するための業界ルール案を説明 インターネット事業者大手の楽天やヤフーと、ネットでのOTC薬販売を手掛ける事業者で構成する日本オンラインドラッグ協会などが3月4日、ネット販売事業者やその利用者を集めて「一般用医薬品通信販売継続を求めるフォーラム」を開催した。ネットで安全にOTC薬を販売するための業界ルール案を紹介… 2009/03/06 DI
「エクセグラン」が添付文書で適応外使用を“禁止” 抗パーキンソン剤「トレリーフ」の承認受け使用上の注意を新設 1月21日に製造販売承認を受け、3月13日に薬価収載が予定されているパーキンソン病治療薬「トレリーフ」(一般名:ゾニサミド)と同じ成分の抗けいれん剤2剤の添付文書が、適応外使用を事実上禁じるよう改訂されたことがわかった。トレリーフの収載予定薬価と、同一成分品の薬価には、同一用量で換… 2009/03/06 DI
ドラッグストア生き残りのカギは相談機能と調剤 矢野経済研究所が「ドラッグチェーンに関する調査結果2008」を公表 2009年6月の改正薬事法の全面施行によってスーパーやホームセンターなどがOTC薬販売に進出することが確実視されているが、それを受けて立つ側のドラッグストアチェーンの多くは、情報提供や相談機能の強化や調剤部門の強化に生き残りをかける意向であることが、矢野経済研究所が実施した「ドラッ… 2009/03/05 DI
国際医療センターが採用後発品を公表 内用薬45品目、外用薬24品目、注射薬78品目で合計147品目 国立国際医療センター戸山病院(東京都新宿区)は2月27日、同院が採用している後発医薬品のリストを公表した。これまでの国立がんセンターや国立循環器病センター(大阪府吹田市)が公表と同じく、厚生労働省からの採用後発品の公表に関する要請を受けたもの。… 2009/03/04 DI
皮膚炎用外用剤「フルコートF」のOTC薬がリニューアル 田辺三菱製薬、改正薬事法に対応し効能などを変更 田辺三菱製薬は3月2日、抗生物質を配合したステロイド外用剤「フルコートF」(一般名:フルオシノロンアセトニド・フラジオマイシン硫酸塩)のOTC薬をリニューアル発売した。改正薬事法に対応し、外箱や製剤チューブ、添付文書に記載した効能と用法・用量の表記を、一般の人にも理解しやすい表現… 2009/03/03 DI
国立がんセンター東病院も採用医薬品を公表 後発品だけでなく以前から公表してきた先発品も併せて公表 国立がんセンター東病院(千葉県柏市)は2月27日、採用している医薬品のリストをホームページ上で公開した。これは厚生労働省が、全国の国立高度専門医療センターや国立病院機構傘下の施設に対し、採用後発医薬品の一覧表を2008年度内に公表するよう要請していたことを受けた取り組みを受けたもの… 2009/03/02 DI