カッコいい薬剤師

患者の心に残る「決めゼリフ」を考えよう
「でもだけどね、レントゲンだってね、ニッコリ笑って映したほうがいいの。だって明るく撮れるもの、その方が」——。
映画『男はつらいよ』第32作、「口笛を吹く寅次郎」に出てくる一節である。医療に携わる者としては、本当に心に響くセリフではなかろうか。寅さん映画には数多くの名セリフがあるが、中でも有名なのが、ここぞという場面で発せられる「それを言っちゃあ、お終いよ!」という決めゼリフだ。
そこでどうだろう、薬局の薬剤師も自分だけの“オリジナル決めゼリフ”を創ってみては。それも患者さんの心に残る決めゼリフを。
例えば、ハンフリー・ボガード風に「君の瞳に点眼Q」と患者に語りかけたり、“ミスター闘魂”アントニオ猪木風に「1・2・3・ダーッと飲んでください」と指導してみるのも悪くない。また、けがをしてもきちんと薬を飲むことができた人(当たり前か?)には、「感動した! よくぞ痛みに耐えて薬が飲めた!」と小泉首相ばりに絶叫してみる、なんていうのもアリである。
ただし、薬剤師が決して口にしてはいけない決めぜリフもある。木枯し紋次郎風の「あっしには、かかわりのねぇことでござんす」だ。服薬指導の際はもちろんのこと、患者から調剤過誤を指摘された時に、爪楊枝をくわえながらこのセリフを吐こうものなら、間違いなく訴訟ざたになってしまう。
心に残る決めゼリフは、患者の服薬コンプライアンスの向上にも有効だ。薬を飲む度に患者の脳裏にフラッシュバックするようなカッコいい決めゼリフを、ぜひ考えてみてほしい。
(鬼)
- 第36回 カッコいい薬剤師にライバル出現! その正体は?
- 第35回 カッコいい薬剤師にカッコいい仲間
- 第34回 調剤技術に名をつけて後世に伝えよう
- 第33回 かぎ分けられる?薬のにおい
- 第32回 カッコいい薬剤師、武道に礼節を学ぶ
- 第31回 印鑑に「こだわり」を持とう
- 第30回 薬包紙アーティストと呼ばれたい
- 第29回 敬語は正しくお使いなさい
- 第28回 薬剤師のための漢字の蘊蓄?
- 第27回 患者を虜にする「いい声」を身につける
- 第26回 温泉でカッコよく英気を養おう
- 第25回 カッコいい薬剤師も「歯が命」
- 第24回 患者の心に残る「決めゼリフ」を考えよう
- 第23回 「カッコいい」の精神を後世に伝えよう
- 第22回 カッコいい薬剤師は朝をこう過ごす
- 第21回 クリスマスケーキ作りは薬剤師の独壇場?
- 第20回 調剤の待ち時間を正確にはじき出せ
- 第19回 絵心のある薬剤師はカッコいい
- 第18回 こだわりの「マイスパーテル」を持とう
- 第17回 「カッコいい薬剤師になる!」と叫ぼう
- 第16回 「正しいモノ言い」で好感度アップ!
- 第15回 薬局外からの視線にも気を配ろう
- 第14回 「知りません」と言い切る勇気を持とう
- 第13回 雨にも負けず、風にも負けない体力作りを
- 第12回 患者向けの名刺をさりげなく手渡そう
- 第11回 電話パフォーマンスで患者の信頼をゲット
- 第10回 危険な“呪文”から患者を解き放て
- 第09回 外国人サポーターに流暢な英語で服薬指導
- 第08回 きれいな手書き文字で温かみを演出
- 第07回 “七色の日本語”で薬局を患者のふるさとに
- 第06回 “七つ道具”を収納できる「オリジナル白衣」を
- 第05回 「0円」の温かいスマイル
- 第04回 患者の信頼感を左右する“背中の表情”
- 第03回 “町の化学者”を演出する眼鏡
- 第02回 ブラインドタッチで患者指導
- 第01回 ガラス越しのパフォーマンス