カッコいい薬剤師

患者向けの名刺をさりげなく手渡そう
開設者や管理薬剤師でない限り、薬局の薬剤師が名刺を持つケースは多くないようだ。でも、それでいいのだろうか。筆者としては、患者とのコミュニケーションを密にする意味からも、すべての薬剤師に、患者に渡すための専用の名刺を持つことを勧めたい。
患者向けなのだから、「○○株式会社代表取締役」「△△薬剤師会理事」などの文字は邪魔なだけ。それは裏にでも書いておくとして、表には高齢者にも読みやすい大きな文字で、薬局名と薬剤師名、電話番号を、「薬や健康について何でもご相談ください」という一文と一緒に印刷しておこう。また、名刺に「どの病医院のお薬でも調剤します」というメッセージを入れておけば、複数の薬局に通っている患者も、すべての処方せんをあなたの薬局に持ち込むようになるはずだ。
問題は、名刺の渡し方にある。ビジネスのやり取りではないのだから、初対面の患者にいきなり名刺を差し出すのはいただけない。やはり、一通りの説明を行い薬を渡した後で、「何かお尋ねになりたいことがございましたら、いつでもどうぞ」という一言と共に、さりげなく名刺を手渡すようにしたい。これをいやみなく行える薬剤師は、間違いなくカッコいい。
もし、患者から「名刺はいりません」と拒否されたら、それはあなたの服薬指導に至らない部分があるからに違いない。患者は、あなたに相談をもちかけたいとは考えていないのだから。薬局のすべての薬剤師が名刺を持ち、患者に受け取ってもらえる枚数を競い合ってみるのも意味があると思うのだが、どうだろか。
(雉)
- 第36回 カッコいい薬剤師にライバル出現! その正体は?
- 第35回 カッコいい薬剤師にカッコいい仲間
- 第34回 調剤技術に名をつけて後世に伝えよう
- 第33回 かぎ分けられる?薬のにおい
- 第32回 カッコいい薬剤師、武道に礼節を学ぶ
- 第31回 印鑑に「こだわり」を持とう
- 第30回 薬包紙アーティストと呼ばれたい
- 第29回 敬語は正しくお使いなさい
- 第28回 薬剤師のための漢字の蘊蓄?
- 第27回 患者を虜にする「いい声」を身につける
- 第26回 温泉でカッコよく英気を養おう
- 第25回 カッコいい薬剤師も「歯が命」
- 第24回 患者の心に残る「決めゼリフ」を考えよう
- 第23回 「カッコいい」の精神を後世に伝えよう
- 第22回 カッコいい薬剤師は朝をこう過ごす
- 第21回 クリスマスケーキ作りは薬剤師の独壇場?
- 第20回 調剤の待ち時間を正確にはじき出せ
- 第19回 絵心のある薬剤師はカッコいい
- 第18回 こだわりの「マイスパーテル」を持とう
- 第17回 「カッコいい薬剤師になる!」と叫ぼう
- 第16回 「正しいモノ言い」で好感度アップ!
- 第15回 薬局外からの視線にも気を配ろう
- 第14回 「知りません」と言い切る勇気を持とう
- 第13回 雨にも負けず、風にも負けない体力作りを
- 第12回 患者向けの名刺をさりげなく手渡そう
- 第11回 電話パフォーマンスで患者の信頼をゲット
- 第10回 危険な“呪文”から患者を解き放て
- 第09回 外国人サポーターに流暢な英語で服薬指導
- 第08回 きれいな手書き文字で温かみを演出
- 第07回 “七色の日本語”で薬局を患者のふるさとに
- 第06回 “七つ道具”を収納できる「オリジナル白衣」を
- 第05回 「0円」の温かいスマイル
- 第04回 患者の信頼感を左右する“背中の表情”
- 第03回 “町の化学者”を演出する眼鏡
- 第02回 ブラインドタッチで患者指導
- 第01回 ガラス越しのパフォーマンス