特集◎食事にまつわるウソ・ホント《脂質異常症》 脂質異常症でも卵を好きなだけ食べていいの? 2015年に、「日本人の食事摂取基準」が改訂され、従来定められていたコレステロールの食事摂取基準(1日当たり男性750mg未満、女性600mg未満)が撤廃された。これは、食事によるコレステロール摂取量と血中コレステロールの相関を示すエビデンスが十分でない、つまり、コレステロール摂取量を制限… 2017/04/20 コメディカル
特集◎食事にまつわるウソ・ホント《糖尿病2》 糖尿病患者が糖質制限する際の注意点は? 日本糖尿病学会は13年の提言で、炭水化物のエネルギー比率として50~60%を推奨している。しかし、これまでに発表された研究報告などを踏まえ、糖尿病の専門家の間でも糖質制限に対して一定の理解を示す声が聞かれるようになってきた。… 2017/04/19 コメディカル
特集◎食事にまつわるウソ・ホント《糖尿病1》 ロカボ食は糖尿病患者によくないの? 日本糖尿病学会は2013年に、「炭水化物のみを制限する糖質制限食は勧められない」との声明を出した。その理由として、効果だけでなく、長期的な食事療法としての遵守性や安全性などでエビデンスが不足していることを挙げている。… 2017/04/17 コメディカル
特集◎食事にまつわるウソ・ホント《高血圧2》 食塩はどこまで減らしてもいいの? 食塩摂取量は国内外を問わず、摂取基準は健康な人と高血圧患者で異なる。日本の場合、一般成人は厚生労働省の食事摂取基準で男性1日8g未満、女性1日7g未満、高血圧患者は日本高血圧学会が1日6g未満を達成目標としている。ところが、「2015年国民健康・栄養調査報告」によれば、日本人の成人におけ… 2017/04/14 コメディカル
特集◎食事にまつわるウソ・ホント《高血圧1》 食塩の減らし過ぎは高血圧患者に悪い? テレビや週刊誌などで取り上げられる食事に関する話題は、刺激的であったり、誇張されていたり、時には医学の常識に反するような内容もある。患者からそれらについて質問されたとき、どのように答えればよいのだろうか。専門家の見解をまとめた。… 2017/04/13 薬剤師