動悸に効く漢方(1) 動悸の考え方と心血虚証への処方例 動悸は、漢方でいう五臓の心(しん)の機能が不安定になったときに生じやすい症状です。心は血液循環と、思考や判断などの精神活動をつかさどる臓腑です。不整脈や貧血でなくても心の機能が衰えたりすると動悸は生じます。では動悸がよくみられる「心血虚」証の場合は、どのような漢方薬が適して… 2011/10/24 DI
過敏性腸症候群に効く漢方(2) 下痢型やガス型の過敏性腸症候群への漢方 過敏性腸症候群はストレスと深い関係にあります。漢方では、心と体は切っても切れない関係にあるということを重視しており、これを「心身一如」といいます。過敏性腸症候群のようにストレスと関係の深い病気の治療には、この漢方の考え方が有効です。特にストレスと関係が深い場合の処方について… 2011/10/04 DI