資金調達のポイント(7)金融機関との交渉術(訪問時の注意点) コンサルタントと同行訪問するのは得策か? 開業計画についてコンサルタントなどの専門家に依頼している時には、金融機関との交渉時にも同行してもらう方がよい。金融機関としても、開業に際してコンサルタントを使っていること自体は、開業を真剣に検討していることを示す事実としてむしろ好意的に受け止める場合が多い。開業する医師に経… 2015/03/31 医療経営
資金調達のポイント(6)金融機関との交渉術(金融機関の選び方) 大手か地域密着型か、「銀行選び」の勘所 民間銀行をはじめとする金融機関は、以前にも紹介した通り融資において積極姿勢に転じている。診療所開業向けの融資についても、積極方針を打ち出している銀行が増えている。そうした銀行の多くは、本部の中に医療業界を担当するセクションを設けて、医療を取り巻く経営環境や行政動向の分析、地… 2015/02/09 医療経営
資金調達のポイント(5)金融機関との交渉術(計画書作成) 融資を引き出す開業計画書の作り方 融資を申し込む際には、これまで説明したポイントについて、文書にまとめて開業計画書として提出することが不可欠となっている。かつての金融機関には、未確定の計画であっても申し込み相手との相談を重ねながらそれを具体化させる機能があったが、今では、そうした働きはまず期待できない。開業… 2014/12/03 医療経営
資金調達のポイント(4)金融機関との交渉術(融資審査のポイント) 開業融資で重点チェックされる項目とは? 前回までは、融資に関する基礎知識を紹介した。今回からは、実際に金融機関を訪問し、融資交渉をする上でのポイントを解説していく。 2014/10/30 医療経営
資金調達のポイント(3)借り入れの基礎知識(金利・返済方式) 資金繰りへの影響大、「返済期間」の設定に要注意 銀行から開業資金を借り入れる際、金利や返済期間の条件が不利なものになると、開業後の資金繰りを圧迫するなど経営に大きな影響を与えかねない。今回は、銀行との交渉の注意点を含め、これらの融資条件の設定のポイントを紹介する。… 2014/08/29 医療経営
資金調達のポイント(2)借り入れの基礎知識(無担保融資) 無担保融資の拡大で開業しやすい環境に 最近の傾向として、銀行が診療所の開業資金の融資を無担保で行う動きが広がっている点が挙げられる。従来、担保不足のために銀行から融資を受けられないことが、診療所開業の大きなネックの一つだったが、無担保融資の広がりによりこの点を克服できるようになった。診療所の開業を計画している医… 2014/07/16 医療経営
資金調達のポイント(1) 借り入れの基礎知識(借入期間と担保の設定) 開業融資は「第三者保証不要」が主流に 開業の成否を分ける大きな要素の一つが資金調達だ。ひと頃と比べると、診療所開業時の資金調達のハードルはかなり下がっているが、正しい知識を持って準備を進めないと、安易な借り入れが開業後に大きな返済負担となり、思わぬ苦労を強いられることになりかねない。今回から、融資の現況や金融機… 2014/06/04 医療経営
連載の紹介 日経ヘルスケア 診療所開業マニュアル 医療・介護の経営情報誌、日経ヘルスケアの別冊書籍『診療所開業マニュアル』の中から、開業計画の立案や資金調達など、新規立ち上げやその後の運営に必要不可欠な情報をピックアップしてお届けします。