このページの本文へ
がん患者さんとその家族のために、がんの治療や患者さんの日々の生活をナビゲートします。
TOP
レポート
2008年
拠点病院の体制に患者会の厳しい目
(2008.12.24)
ちゃんと眠れてますか? 孤独感を誰かに打ち明けられてますか?
(2008.12.16)
受ける目的次第で子宮頸がん検診の内容も使い分けの時代に
(2008.12.16)
あきらめなければEDは克服する術がある
(2008.12.09)
変わる膀胱がんの薬物療法
(2008.12.02)
マンモグラフィが十分に活用されていない現状が明らかに
(2008.12.02)
これからは支える側にもなっていきたい
(2008.11.25)
副作用予防のためにお口のケアを
(2008.11.18)
膵がん研究の最前線から見えてきた膵がん発症のメカニズム
(2008.11.11)
「大腸癌治療ガイドライン」はこう変わる
(2008.11.04)
膵がん診療の最前線を探る
(2008.10.28)
乳がん予防のサプリメントは推奨しない
(2008.10.21)
乳房温存手術後の放射線照射回数を減らせるか?
(2008.10.14)
乳房再建術を初めて推奨
(2008.10.07)
ゲフィチニブの「使用上の注意」が追加
(2008.10.01)
がん医療は医療者と患者の共同作業
(2008.09.30)
がんの発症リスクに応じた対策が可能に
(2008.09.24)
「一度は断った乳がんの遺伝子検査だけど、今なら受けるかも」
(2008.09.24)
エビデンスに基づいたがん予防のための食事とは?
(2008.09.16)
宮城、奈良、大阪、滋賀、東京……の患者リーダーたち
(2008.09.09)
寄付金控除の対象となる認定NPO法人制度とは?
(2008.09.02)
患者代表の意見取り込みに地域格差
(2008.08.26)
「膵癌診療ガイドライン」の改訂内容がほぼ決定
(2008.08.19)
家族とともに生きる在宅医療の大切さを痛感
(2008.08.19)
“乳房へのこだわり”は夫よりも患者本人が強い?
(2008.08.05)
子どもに親の病気をどう伝え、支えるか?
(2008.07.29)
患者・支援団体と医療者の理想的な関係とは
(2008.07.29)
リンパ浮腫に日本発の超微少血管融合術が挑む
(2008.07.22)
患者・支援団体の参加を歓迎するASCO(下)
(2008.07.15)
あなたの勧めが患者本人を苦しめることも
(2008.07.15)
患者・支援団体の参加を歓迎するASCO(上)
(2008.07.08)
分子標的薬でがんと共存する時代が来る
(2008.07.01)
乳房切除術の見直し進む?
(2008.07.01)
適切な経過観察と治療で身長は伸ばせる可能性
(2008.06.24)
過半数のがん拠点病院に婦人科がん専門医が不在
(2008.06.17)
「自分が助からないと、お腹の子も助からない」
(2008.06.10)
妊娠継続しつつ積極的治療という選択肢も
(2008.06.10)
高度医療評価会議の初会合が開催される
(2008.06.03)
変わる大腸がん肝転移の外科治療
(2008.06.03)
子宮頸がん検診の大改革が進展中
(2008.05.27)
センチネルリンパ節生検が受けられる医療機関は?
(2008.05.27)
我慢しないで弱音を吐こう・愚痴を言おう
(2008.05.20)
ピルで卵巣がんを予防する!?
(2008.05.13)
こんなに食べてもいい食品がある
(2008.05.07)
食事は治療であり楽しみ、そして生きること
(2008.04.30)
レシピ本を利用した家族団らんのススメ
(2008.04.22)
治療中はとにかく敏感、化学調味料はすぐ分かる
(2008.04.15)
4月から開始された「高度医療評価制度」とは?
(2008.04.08)
もうすぐ利用可能になる新規分子標的薬スニチニブとはどんな薬?
(2008.04.01)
あなたの受けている化学療法は最適か
(2008.03.25)
「患者への遠慮や配慮が、患者を傷つけることもある」
(2008.03.25)
がん治療認定医ってどんな人ですか?
(2008.03.18)
進行腎細胞がんの治療が分子標的薬の登場で変わる
(2008.03.18)
治療を終了している乳がん患者も投与対象になる?ならない?
(2008.03.11)
食道がん、頭頸部がんのリスクを知ってください
(2008.03.04)
患者の心の痛みも分かって欲しい
(2008.03.04)
「がん治療認定医とは患者さんのニーズに応えるがんの総合医です」
(2008.02.26)
乳がんの組織診、マンモトーム生検は怖くない
(2008.02.19)
「ほぼ毎日閲覧する人」が4分の1
(2008.02.19)
医療者はリンパ浮腫ケアへの理解を進め質の向上を目指すべき
(2008.02.12)
小児がんサバイバーが住みやすい社会とは?
(2008.02.12)
がん診療の質の「良し悪し」は、測れるの?
(2008.02.05)
切除不能な大腸がん肝転移の治療で、化学療法に高まる期待
(2008.02.05)
拠点病院の約7割で乳腺専門医の不在が明らかに
(2008.01.29)
米国一のがん計画はどこ?
(2008.01.22)
日本一のがん計画はどこ?
(2008.01.15)
「本当に大変なのは退院してから、退院後も医療者の支援は必要」
(2008.01.15)
人工乳房やストーマパウチを色々試して購入できるショップが六本木に登場
(2008.01.08)
バックナンバー
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
アステラス製薬株式会社
アストラゼネカ株式会社
エーザイ株式会社
大塚製薬株式会社
小野薬品工業株式会社
協和発酵キリン株式会社
中外製薬株式会社
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
日本メジフィジックス株式会社
株式会社ビー・エム・エル
ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社
株式会社ヤクルト本社
ヤンセンファーマ株式会社
株式会社ワールドフュージョン