特集「脱水のキホン」【Vol.3】ナトリウム異常への対応 高Na・低Na血症で覚えておきたい計算式 梅雨明け直後の日の夕方、意識レベル低下とショック状態で救急搬送されてきた85歳女性の北条さん。初期研修医のB彦とC美が指導医のA子を手伝い、蒸散冷却法で体温を下げ、バイタル回復のため、生理食塩水(生食)を点滴。3人が手際よく処置をしていると、北条さんの検査結果が出ました。… 2017/07/07 プライマリケア 医師・医学生限定コンテンツ
特集「脱水のキホン」【Vol.2】脱水の病態 「脱水」は2つに大別して考える 昼間に熱中症で運び込まれた男子高校生への対応を振り返りながら、熱中症について学ぶ初期研修医のB彦とC美。指導医A子のレクチャーは脱水の病態に移ります。 2017/07/06 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集「脱水のキホン」【Vol.1】熱中症対応の基本 熱中症の診療はFIRE! ベテランになっても苦手意識が強い「輸液」。そのポイントは水とナトリウムの補正の仕方だ。脱水症状を改善させなければならない熱中症患者に多く遭遇する季節。いま一度、熱中症診療と輸液の基本をおさらいしておこう。… 2017/07/05 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ