特集◎救急Tips99【Vol.20】ニューモニクス(その2) アナフィラキシーにエピネフリンを打つ判断のABCD アナフィラキシーを起こした患者にエピネフリンを打つタイミングはなかなか難しいものです。しかし、打つべきか打たざるべきかを悩んでいるうちに、患者の状況は悪くなり、時間がたつとエピネフリンが効かなくなってしまうことも。… 2016/05/02 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.19】ニューモニクス(その1) ショックの治療と検査は「サルも聴診器」 ショック状態の患者が運ばれて来たら、もたもたしている暇はありません。テキパキと検査の指示と処置を同時進行で行う必要がありますが、そのための必勝法が「サルも聴診器」です。 2016/04/28 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.18】困ったとき 尿道バルーン挿入は直腸診の要領で 尿道バルーンが入らないっ!そんなときのためのTipsです。陰茎をぐっと持ち上げ、尿道がなるべく直線になるようにし、尿道口からキシロカインゼリー20mLを注入します。 2016/04/27 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.17】あばれる患者(その2) あばれる患者の押さえ方 あばれる患者の下半身を押さえ込むには、患者の膝の上に自分の上半身を乗せ、患者の足首部分を交差させます。… 2016/04/26 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.16】あばれる患者(その1) 興奮した患者には手を広げて対応 薬物中毒や統合失調症などで、興奮した患者が救急外来に来ることは珍しくありません。そんなときに覚えておいてほしいのが82、83、88の3つのTipsです。 2016/04/25 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.15】マイナーエマージェンシー(その3) 鼻の異物はマジックキスで取る 異物によって鼻腔が完全に詰まって隙間がない場合は、何と言ってもマジックキスでしょう。詰まっていない方の鼻を押さえて、患児の口から息を吹き込むというもの。 2016/04/22 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.14】マイナーエマージェンシー(その2) 異物を取り除くときはエスマルヒで駆血 ウニを踏みつけた、ガラスに突っ込んだ―。そんなときは、異物をすっかり取り除くことが大切ですが、見逃さないためには…… 2016/04/21 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.13】マイナーエマージェンシー(その1) 抜けない指輪はナイロン糸で 「えー、指輪?もう何年も抜いてへんし、絶対抜けへんわ」。そんな訴えは、日常茶飯事です。そんなときのTipsがコレ。 2016/04/20 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.12】見逃しを防ぐ(その2) 片麻痺+ショックの答えはほぼ1つ 片麻痺といえば脳卒中を考えて「まずはCT」と思いたくなるのが人情。しかし、片麻痺でショックがある場合には、脳卒中の可能性はほぼゼロといえます。 2016/04/19 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.11】見逃しを防ぐ(その1) 頸部外傷は麻痺がなくても頸椎骨折を疑う 「首がおかしい」と言う患者に四肢の麻痺やしびれがあれば、頸椎骨折を疑いますが、麻痺やしびれがないと頸椎骨折を疑う気持ちが、少し薄れるのではないでしょうか。 2016/04/18 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.10】コミュニケーション 患者に背を向けない 患者に背を向けないことは救急外来の鉄則ともいえますが、そのココロは3つあります。1つは、医療者としての姿勢の問題。 2016/04/15 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.9】術後管理 開腹管理に滅菌ビニール 劇的救命後の患者は、可能な限り早く経腸栄養の開始を検討することが合併症を防ぐ上でのポイントとなります。 2016/04/14 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.8】劇的救命(その2) 肝臓出血はタオルで包んで止血 腹部損傷で肝臓出血を認めたら、まず、肝臓の割れ目を合わせて手で肝臓を包み込むように握ります。その後、… 2016/04/13 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.7】劇的救命(その1) 補助換気は自分の呼吸よりゆっくりと Tips25~39は「劇的救命」。救命が第一の状況におけるTipsを教えてもらいました。 2016/04/12 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.6】気道確保 気管切開はハイブリッド法で行う 気管切開には、キットを用いて気管穿刺してカニューレを挿入する経皮的気管切開と、頸部気管を切開する外科的気管切開があります。… 2016/04/11 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.5】聞き出す 「なぜこの時間に受診したのですか」と聞く 夜間に救急外来で、いろいろ訴えるのですが、何が一番の問題なのかが分からないという患者が時々います。不安があって受診したのでしょうが、強い症状があるわけでもなく、いざ病院に来てみたら、医師に何を伝えればいいか、本人も分からなくなってしまったという感じなのでしょう。… 2016/04/08 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.4】麻酔 足裏全体の異物除去は後脛骨神経ブロックを ガラスや木材を踏みつけたりして、足裏の処置が必要な場合には、エコーガイド下で後頸骨神経ブロックを行うのがオススメです。 2016/04/07 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.3】穿刺(その3) 動静脈の判別には血管を押し潰す 末梢静脈からのルート確保が難しかったため、上腕から取ろうと駆血帯で駆血し、エコーガイド下に穿刺したら、実は動脈だった―。 2016/04/06 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.2】穿刺(その2) 穿刺する血管の両脇をテープで留める 穿刺は、左手の使い方がカギを握ります。穿刺位置近くの血管上を引っ張ると、自分の手が邪魔になって注射器を寝かせにくくなり、… 2016/04/05 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ
特集◎救急Tips99【Vol.1】穿刺(その1) 外頸静脈のルート確保は「ハリマゲドン」で 上下肢での静脈路確保がうまくいかずに焦る場面はよくあると思います。そんなときの私のオススメは、外頸静脈を使うこと。 2016/04/04 救急医療・集中治療 医師・医学生限定コンテンツ