特集●勉強会に行こう【Vol.7】「ハードル上がる」問題 「普通の若手医師」が出てこない! 評判になるほど突き当たる壁 勉強会が評判になって多くの人が集まるようになると、決まってある課題が浮上する。本来、最も参加してほしい対象である若手医師が、会の雰囲気に飲まれ、発言や参加自体を尻込みしてしまう「ハードルが上がる」問題だ。… 2014/11/06 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
特集●勉強会に行こう【Vol.6】主催者に聞く(4) 臨床にとどまらないファイブスター人材養成基地 Ryoma Base 高知市内のオフィスビルの1室を医師4人で借り、2014年4月に設立したのが、学びと交流の基地「Ryoma Base」だ。目的は、「やる気のある人材同士が顔の見える関係を築くための場を作り、みんなで成長し合う」(鈴木裕介氏)ことだ。… 2014/11/05 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
特集●勉強会に行こう【Vol.5】主催者に聞く(3) 各社がエビデンスを持ち寄りプレゼン合戦 製薬会社合同症例検討会 2012年11月の第1回から、現在まで京都市内で4回開催された「製薬会社合同症例検討会」は、複数の製薬会社が架空の症例に対して治療戦略を提案する勉強会だ。毎回4~7社の担当者と医師20人強が参加している。… 2014/11/04 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
特集●勉強会に行こう【Vol.4】主催者に聞く(2) 病院活性化を狙った伝説のオールナイトイベント 尋常じゃないカンファレンス(JNC) 自院の状況を「どうにかしたい!」という一心で様々な勉強会に足を運び、多くの人からアドバイスを得ていた北氏。そんなとき、徳田安春氏(現・JCHO[地域医療機能推進機構])に出会い、「教育とパッション(情熱)のあるところに人は集まる」という助言を受ける。その言葉に心を打たれた北氏は… 2014/10/31 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
特集●勉強会に行こう【Vol.3】主催者に聞く(1) ベテランも若手も頭の中を見せ合って学ぶ 大船GIMカンファレンス 一口に勉強会といっても、臨床推論からイベント色の強いものまで様々。勉強会初心者もベテランも、みんなが行ってみたくなる話題の勉強会をいくつか紹介しよう。 2014/10/30 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
特集●勉強会に行こう【Vol.2】運営のコツ 「小籠包会議」が魅せる、勉強会の効果的運営法 関西の若手医師や医学生が参加する「関西若手医師フェデレーション」。設立から6年が過ぎ、開催までの役割分担や準備手順など勉強会運営にどんどん磨きが掛かっている。会を運営するのは、後期研修医を中心としたメンバーだ。… 2014/10/29 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ
特集●勉強会に行こう【Vol.1】プレゼンのコツ 「伝わる」プレゼンは5-STEPアプローチで作る 勉強会に出る前に 勉強会の大きな目的は、他の人とのコミュニケーション。そのためにはまず、自分の考えや思いを伝えるプレゼンテーションの基本を押さえておきたい。 2014/10/28 医師のキャリア 医師・医学生限定コンテンツ