看取りの作法 Vol.5 <Angel Care> 医師も知っておきたい死後の「エンゼルケア」 身体変化を踏まえつつ家族の意向を第一に 患者が亡くなった後に看護師らがが行う、死化粧や清拭などの死後処置。近年、これまで慣習的に行われていた死後処置のあり方を見直し、家族の意向を重視した、より柔軟なケアが行われるようになってきた。… 2013/02/08 ターミナルケア 医師・医学生限定コンテンツ
看取りの作法 Vol.4 <Life-prolonging Treatment> 医師もみんな悩んでいる…胃ろう造設の是非 延命治療は必要か不要か――。高齢者の終末期における胃ろう造設の是非について、最近、新聞やテレビなどで頻繁に論じられるようになってきた。 2013/02/07 ターミナルケア 医師・医学生限定コンテンツ
看取りの作法 Vol.3 <Spiritual Experience> 終末期患者の4割が「お迎え体験」 心のつながり実感できるケアが必要 医療法人爽秋会は、宮城県、福島県で在宅クリニックを展開し、癌患者の看取り数は年間300人を超える。 前理事長の岡部健氏は在宅緩和ケアを通じて、日本人の宗教観にふさわしい看取りが必要と考え、宗教的ケアの普及に努めてきた。だが岡部氏自身、肺癌で闘病生活を余儀なくされ、2012年9月、自… 2013/02/06 ターミナルケア 医師・医学生限定コンテンツ
看取りの作法 Vol.2 <Death at Home> 在宅での看取りの主役は家族 医師はあくまでも脇役に徹する いしが在宅ケアクリニック院長の石賀丈士氏は、2009 年7月の開業以来、末期癌患者を中心に年間170人前後を看取ってきた。石賀氏が常に意識しているのは、「在宅療養の主役は医師や看護師ではなく、あくまでも患者と家族」という点。最期の場面では、家族が患者の看取りを行い、医師や看護師は基本… 2013/02/05 ターミナルケア 医師・医学生限定コンテンツ
看取りの作法 Vol.1 <Standard Procedure> 大切なのは看取りに至るまでのプロセス 「そのとき」が来たら、あわてずゆっくりと… 病気を正しく診断し、治療することだけが医師の使命ではない。病魔に勝てず、命の灯が消えようとしている患者とその家族を、いかに支え、温かな最期の時間を過ごしてもらうか。それを模索することも、医師に求められる重要な役割の1つだ。なかなか学ぶ機会のない、「看取り」の作法を取材した。… 2013/02/04 ターミナルケア 医師・医学生限定コンテンツ