病状説明、自信ありますか? Vol.7 まずは心配事を十分聞き出す 話しやすい雰囲気作りも大切 家庭医の病状説明 説明に入る前に、何が知りたいのか、何が心配なのかを十分に聞き出すことから始めます――。小児を診たり、かかりつけ医として患者にセカンドオピニオンを求められることが多い家庭医の病状説明の実際を、わざクリニックの和座一弘氏に聞いた。… 2011/12/01 医師・患者関係 医師・医学生限定コンテンツ
病状説明、自信ありますか? Vol.6 「良くなるように願っている」その思いを常に伝えています 緩和ケア医の病状説明 緩和ケア医の中にも、病状説明を「義務」としてこなしている人が少なくないようですが、決してそうではありません――。病状の好転を望むことが難しい患者さんやご家族に対する病状説明の心構えとコツを、愛和病院(長野市)の平方眞氏に聞いた。… 2011/11/30 医師・患者関係 医師・医学生限定コンテンツ
病状説明、自信ありますか? Vol.5 患者の“わがまま”も、まずは受け入れることから始めます 呼吸器科医の病状説明 患者さんの入院時など、時間をかけてしっかり病状説明をする時は、「話しながら書く」というスタイルをとっています――。COPD、間質性肺炎など、生活習慣が大きく影響する慢性疾患の患者に対するアプローチの実際を、洛和会音羽病院呼吸器科の土谷美知子氏に聞いた。… 2011/11/29 医師・患者関係 医師・医学生限定コンテンツ
病状説明、自信ありますか? Vol.4 「何に注意すべきか」が分かれば、患者さんは安心するんです 救命救急医の病状説明 病状説明では医学用語は絶対に使いません。「脱水」や「熱発」などの言葉が出た瞬間、患者さんの多くは話についていけなくなりますから――。時間に余裕がない救命救急の現場での病状説明のコツと考え方を、名古屋掖済会病院救命救急センターの岩田充永氏に聞いた。… 2011/11/25 医師・患者関係 医師・医学生限定コンテンツ
病状説明、自信ありますか? Vol.3 たとえリスクが1%でも、その1%を徹底的に説明します 心臓外科医の病状説明 心臓手術の術前説明は、この手術にどんなリスクがあるのか、患者さんやご家族に認識していただくためのものです――。手術を控えた患者に対するアプローチのコツと心構えを、東京女子医大心臓血管外科の津久井宏行氏に聞いた。… 2011/11/24 その他 医師・医学生限定コンテンツ
病状説明、自信ありますか? Vol.2 「説明義務違反」を問う医療訴訟が増加 法律家に聞く 患者に納得して治療を受けてもらうために重要な病状説明。だが一方で、訴訟のリスクも気になるところだ。弁護士で医師の水澤亜紀子氏に最近の医療訴訟における病状説明の位置付けについて聞いた。 2011/11/22 医師・患者関係
病状説明、自信ありますか? Vol.1 医師の6割超が「病状説明に自信あり」 20代から80代まで2366人の医師に聞きました 「患者さんへの病状説明に自信がありますか」。医師が集まるコミュニティサイト「MedPeer」でこう問いかけたところ、20代から80代まで2366人の医師が回答とコメントを寄せた。 2011/11/21 医師・患者関係