「医療マンガ・ドラマの裏話を教えます!」 新着一覧
-
【第18回】『サマーレスキュー~天空の診療所~』×臼杵尚志(香川大学医学部附属病院手術部部長)
過酷な環境下だからこそ見えてくる医療の原点
2019/ 1/ 7
テレビドラマ「サマーレスキュー~天空の診療所~」のモデルにもなった三俣診療所。標高2,550メートルの過酷な環境で患者と向き合う「山の診療所」に、40年以上も通い続け、活躍する臼杵氏を訪ねた。
-
【第17回】『ブラックジャックによろしく』×西脇健三郎(医療法人志仁会西脇病院理事長・院長)
精神病院のいまとこれから
2018/ 9/12
精神医療の実際を少しでも多くの人に理解してもらいたいと、「ブラックジャックによろしく」作者の体験入院を受け入れ、自身も指導医・伊勢谷のモデルとなった、医療法人志仁会西脇病院理事長・院長の西脇健三郎氏を訪ねた。…
-
【第16回】~『海の上の診療所』×済生丸(瀬戸内海巡回診療船)~
離島の「健康」を守る移動基地
話:岩本一壽(岡山県済生会支部長)
2018/ 7/13
1961年、恩賜財団済生会設立50周年記念として、瀬戸内海離島地域の巡回診療船「済生丸」が計画された。現在、岡山、広島、香川、愛媛県の62の島々を巡回して診療・検診をおこなっている済生丸について、岡山県済生会支部長の岩本一壽氏にお話を伺った。…
-
【第15回】~『Dr.コトー診療所』×瀬戸上健二郎(下甑手打診療所 前所長)
気がつけば39年、離島医療に魅せられた半生
2018/ 2/ 8
2000年から漫画連載開始、2003年に吉岡秀隆主演でドラマ化された「Dr.コトー診療所」。長年離島医療に携わり、主人公のモデルとなった瀬戸上健二郎氏を訪ねた。
-
【第14回】~『医龍 ─Team Medical Dragon─』×須磨久善(須磨スクエアクリニック院長)~
心臓の難手術を成功に導くために
2017/12/27
2006年に坂口憲二主演でドラマ化された「医龍─Team Medical Dragon─」。手術監修を務めた須磨久善氏は原作漫画を読み、主人公のモデルは自分ではないかと驚いたという。
-
【第13回】~『風に立つライオン』×柴田紘一郎(介護老人保健施設「サンヒルきよたけ」施設長)~
アフリカで学んだ医療の原点
2017/ 9/ 1
2015年に大沢たかお主演で映画化された「風に立つライオン」。原作のさだまさし氏のモチーフとなったのは、長崎大学外科からケニアに渡った柴田紘一郎氏の体験談だった。
-
《第12回》~『下町ロケット2 ガウディ計画』×大阪医科大学附属病院小児心臓血管外科診療科長・根本慎太郎~
ガウディ計画のモデルとなった心臓修復パッチ
2017/ 8/ 3
「下町ロケット2 ガウディ計画」でキーマンとなるのは、佃製作所に心臓の人工弁「ガウディ」の開発依頼を持ち込む心臓血管外科教授の一村隼人。今田耕司演じる一村のモデルとなった根本慎太郎氏は、オペシーンや手術器具の使い方なども監修。撮影現場にも駆けつけてモニターを見ながら激励したとい…
-
《第11回》~映画『救いたい』×川村隆枝(国立病院機構仙台医療センター麻酔科医長・手術管理部長)~
映画を通じて麻酔科医の仕事をより理解してほしい
2017/ 5/25
東日本大震災直後の医師夫妻の奮闘を描いた映画「救いたい」(監督・神山征二郎、主演・鈴木京香、三浦友和)。原作となった「心配ご無用 手術室には守護神がいる」を執筆した国立病院機構仙台医療センターの麻酔科医・川村隆枝氏に、執筆の動機、映画化への思いを聞いた。…
-
《第10回》『コウノドリ』の主人公のモデル・荻田和秀氏(りんくう総合医療センター産婦人科部長・泉州広域母子医療センター長)
妊婦と赤ちゃんの生命の瀬戸際で最善を尽くす
2017/ 3/17
産科医療の現場をリアルに描く「コウノドリ」。主人公、ピアノも弾く産科医・鴻鳥サクラのモデルになった荻田和秀氏に周産期医療の醍醐味、コウノドリの感想などを聞いた。
-
《第9回》『37.5℃の涙』×認定NPO法人フローレンス代表理事・駒崎弘樹氏
病児保育を社会インフラとして根付かせたい
2017/ 1/27
「37.5℃の涙」は病児保育士の桃子を主人公に、家族の在り方や子どもを取り巻く環境を鋭く描く。基本的には一話完結形式で、シングルマザーやワーキングマザーの子育て、往診する医師や看護師、病児保育士らの奮闘する姿をやさしく見つめる。…
-
《第8回》『ラディカル・ホスピタル』×ひらのあゆ
病院の日常を18年描き続ける4コマ漫画
2016/10/25
中規模総合病院の外科入院病棟を舞台に、医師や看護師たちの日常をビビッドに描いた医療4コマ漫画。登場するのは、平凡な医師や看護師たち。手術や治療などのシーンは少ないし、すご腕の外科医や天才医師、はたまた悪徳医師も登場しないが、患者、医師、看護師たちの会話がほのぼのとした笑いを誘…
-
《第7回》『ヤング ブラック・ジャック』×手塚治虫(原作)・田畑由秋(脚本)・大熊ゆうご(漫画)
ブラック・ジャックはなぜ無免許医になったのか?
2016/ 8/ 9
1970年代に連載され人気を博した、医療漫画の金字塔ともいうべき手塚治虫の名作『ブラック・ジャック』。その主人公、天才外科医ブラック・ジャックの若かりし頃を描く。
-
《第6回》『ラジエーションハウス』×横幕智裕(原作)・モリタイシ(漫画)
「放射線科」の知られざる活躍を描く
2016/ 6/ 8
病の原因を探り、X線やCTで病変を写し出す診療放射線技師、さらには画像を読影し病気を診断する放射線科医。現代医療を支えるのは、いわゆる放射線科のエキスパートたちである。知られざる医療の内側を描いた『ラジエーションハウス』は、昨年10月より「グランドジャンプ」(集英社)で連載を開始…
-
《第5回》『Dr.DMAT──瓦礫の下のヒポクラテス』×高野 洋(原作)・菊地昭夫(漫画)
全員は助けられない災害医療のリアルを描く
2016/ 4/ 8
大地震や航空機・列車事故……。災害や事故現場の限られた条件下で、医療を行うスペシャリストがいる。Disaster Medical Assistance Team――災害派遣医療チーム、通称「DMAT」(ディーマット)だ。生か? 死か? 一瞬の判断と迷いが“命”を分ける災害医療の最前線を描いた『Dr.DMAT──瓦礫の下…
-
《第4回》『ホスピめし』×野崎ふみこ
患者のさまざまな「食」で紡ぎ出す新しい医療漫画
2016/ 2/ 2
入院患者さんの食事内容と栄養状態をチェックしたり、外来患者さんに食事指導や栄養相談をする、病院勤務の管理栄養士・小西麦子。頑なに病院食を拒む人、厳しい食事制限についていけない糖尿病患者さん、食べる気力が無くなった末期のガン患者さん、栄養不足を心配する若い妊婦さん……麦子の前…
Information PR
ログインしていません
Cadetto.jp 新着
- Cadetto通信◎レジデンピック 徳田安春氏からの挑戦状に挑んだ若手研修医たち
- 医療を支える日本のものづくり 手術の現場で「当たり前のように」信頼される道具づくり
- 医学書ソムリエ 心電図を深く理解するために読みたい本
- Cadetto限定「よりぬきメディクイズ」 1歳男児。躯幹の小丘疹と手掌・足底の水疱
- 市中病院からトップジャーナルを! 「英語論文なんて専門医になってから」と思っている人へ