イレッサ副作用報道の「副作用」 イレッサの副作用死が643人に達したという報道があった(関連記事)。このような記事を目にして、いつも奇異に思うのが、分母(イレッサを服用した患者数)の記述がないことである。 2006/04/27 癌
「太りやすいDNA型発見」報道は 先週金曜日14日、一般の新聞紙面に「太りやすいDNA型発見」の見出しで、米科学誌『サイエンス』の論文について報道されました。「太りやすい」、「肥満」というキーワードで、一般の人々を引き付けよう、と狙ったのでしょう。… 2006/04/17 代謝・内分泌
桜咲く京都にて、医療制度を思う 先日、「京都大学医学部整形外科開講100周年シンポジウム」に招かれて講演しました。タクシーで川端通りを上がって行くと、七条から五条にかけての桜はほぼ満開だったのに、そこから北はちらほら咲いているだけでした。開花時期が微妙にずれるのも、気温差に対するセンサーの遺伝子のわずかな違い… 2006/04/10 先端医学
私のオーダーメイド医療の原点? オーダーメイド医療は未来の医療か、というと決してそうではありません。一例を挙げますと、輸血は、血液型という遺伝学的な要因に基づき、何十年にもわたってオーダーメイド医療が行われています。当然ながら血液型は、ABO型だけでなくRh型をはじめ多くの要因に規定されています。輸血において、… 2006/04/04 救急医療・集中治療
ブログ引き受けました 今回、「日経メディカル オンライン」に、オーダーメイド医療に関する話題を定期的に提供することになりました。締め切り日に追い立てられて書き物をするのは苦手なので躊躇(ちゅうちょ)しました。ですが、私が「オーダーメイド医療」という言葉を使い始めて10年ほど経過し、多くの医療関係者や… 2006/04/03 先端医学